こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
大学選びにおいて、重要な要素の一つに「アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)」があります。
これは、大学側が「どんな学生に入学してほしいのか」を明確に示したもので、いわば大学と受験生の相性を確認するための指針です。
今回は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のアドミッション・ポリシーについて徹底的に解説していきます!
SFCの求める人物像を理解し、SFCが本当に自分に合った大学なのかを見極めましょう。
SFCのアドミッション・ポリシー
SFCは、以下の3つの方針を掲げています。
- 「問題発見・解決能力」を有する人材の育成
- 複雑化する現代社会において、自ら問題を発見し、解決策を生み出すことのできる人材を育成することを目指しています。
- これは、SFCの両学部(総合政策学部、環境情報学部)に共通する理念です。
- 総合政策学部: 「実践知」を身につけた社会貢献
- 社会における現実問題の解決に貢献できる人材育成を目指しています。
- 政治、経済、法律、社会、情報など、多様な分野を横断的に学び、社会で活かせる「実践知」を身につけることを重視しています。
- 環境情報学部: 「創造者」・「リーダー」として地球規模で活躍
- 環境問題や情報技術といった分野において、創造的な発想とリーダーシップを発揮し、地球規模で活躍できる人材育成を目指しています。
- 文理融合の視点から、環境問題を多角的に捉え、情報技術を駆使して解決策を生み出すことを重視しています。
SFCが求める人物像
SFCのアドミッション・ポリシーを具体的に見ると、以下のような人物を求めていることがわかります。
- 主体性: 受身ではなく、自ら学び、考え、行動できる人。
- 探究心: 好奇心旺盛で、物事の本質を深く探求しようとする人。
- 問題発見・解決能力: 複雑な問題を分析し、解決策を提案できる人。
- コミュニケーション能力: 自分の考えを明確に伝え、相手と協力して課題に取り組める人。
- 情報リテラシー: 情報を収集・分析し、効果的に活用できる人。
- 倫理観: 高い倫理観を持ち、責任ある行動をとれる人。
- 国際的な視野: グローバルな視点で物事を捉え、国際社会に貢献しようとする人。
SFCのAO入試(総合型選抜)との関連性
SFCのAO入試では、アドミッション・ポリシーに合致する人物かどうかが重要な評価ポイントとなります。
- 志望理由書: SFCで学びたいこと、将来の目標、SFCのアドミッション・ポリシーとの関連性を明確に示す必要があります。
- 活動報告書: 課外活動やボランティア活動などを通して、SFCが求める人物像にどれだけ近づけているのかをアピールする必要があります。
- 面接: 面接官とのやり取りを通して、SFCが求める人物像に合致しているかどうかを評価されます。
KOSSUN教育ラボのサポート
SFCのアドミッション・ポリシーを理解し、AO入試で効果的にアピールするためには、専門家のサポートが有効です。
KOSSUN教育ラボでは、SFCのアドミッション・ポリシーに精通した講師が、以下のようなサポートを提供しています。
- アドミッション・ポリシーの解説: SFCのアドミッション・ポリシーを分かりやすく解説し、SFCが求める人物像を理解するお手伝いをします。
- 自己分析: 自分の強みや弱み、経験、価値観などを分析し、SFCのアドミッション・ポリシーと照らし合わせ、効果的なアピールポイントを明確化します。
- 書類作成指導: 志望理由書、活動報告書などの作成指導を行い、SFCのアドミッション・ポリシーに合致した内容になるようサポートします。
- 面接対策: 面接官の質問意図を理解し、効果的な自己PRや質疑応答の練習を行います。にします。見を述べられるようにします。
SFCを目指す皆さんへ
SFCは、アドミッション・ポリシーに共感し、SFCで学びたいという強い意志を持つ学生を求めています。
SFCのアドミッション・ポリシーを理解し、AO入試で自分自身の魅力を最大限にアピールしましょう。
KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。
この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。