こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
大学選びにおいて、オープンキャンパスへの参加は非常に重要です。
パンフレットやホームページだけではわからない、大学の雰囲気や魅力を肌で感じることができます。
今回は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のオープンキャンパスについて徹底的に解説していきます!
SFCのオープンキャンパスを最大限に活用し、SFCへの理解を深め、受験へのモチベーションを高めましょう。
SFCのオープンキャンパスとは?
SFCのオープンキャンパスは、毎年11月に開催される「SFC万学博覧会」と同時に行われます。
SFC万学博覧会は、SFCの研究成果や学生の活動を発表する場であり、オープンキャンパスはその一環として、SFCの教育内容や魅力を伝えることを目的としています。
SFCのオープンキャンパスでできること
SFCのオープンキャンパスでは、以下のようなことができます。
- 学部説明会: SFCの教員から、総合政策学部と環境情報学部の教育内容、カリキュラム、研究活動、卒業後の進路などについて詳しく説明を受けられます。
- 模擬授業: 実際の授業を体験することで、SFCの学びの雰囲気を味わえます。
- キャンパスツアー: SFCの広大なキャンパスを、現役のSFC生が案内してくれます。図書館、研究室、IT施設など、SFCの充実した施設を見学できます。
- 研究会紹介: SFCの教員や学生が、それぞれの研究内容について紹介します。興味のある研究分野があれば、積極的に質問してみましょう。
- 学生相談コーナー: SFCの学生に、勉強のこと、学生生活のこと、受験のことなど、様々な質問をすることができます。
- 個別相談: SFCの教員や職員に、進学に関する相談をすることができます。
SFCのオープンキャンパス参加のメリット
SFCのオープンキャンパスに参加することで、以下のようなメリットがあります。
- SFCの理解を深める: SFCの教育内容、研究活動、学生生活、キャンパスの雰囲気などを実際に体験することで、SFCへの理解を深めることができます。
- SFCの良さを実感: SFCの自由な校風、活発な学生、充実した施設などを目の当たりにすることで、SFCの魅力を実感することができます。
- 受験へのモチベーションを高める: SFCの教員や学生と交流することで、SFCへの憧れを強め、受験へのモチベーションを高めることができます。
- 疑問や不安を解消する: SFCの教員や学生に、直接質問することで、SFCに関する疑問や不安を解消することができます。
SFCのオープンキャンパスを効果的に活用するためのポイント
SFCのオープンキャンパスを効果的に活用するためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 事前準備: SFCのホームページやパンフレットで、オープンキャンパスの内容やスケジュールを確認しておきましょう。興味のある学部説明会や模擬授業があれば、事前にチェックしておきましょう。
- 積極的に参加: 学部説明会、模擬授業、キャンパスツアーなど、様々なプログラムに積極的に参加しましょう。
- 質問する: SFCの教員や学生に、積極的に質問してみましょう。疑問や不安を解消するだけでなく、SFCへの理解を深めることができます。
- メモを取る: 説明会や相談コーナーで聞いた情報は、メモしておきましょう。
- SFCの雰囲気を感じる: キャンパスを散策したり、学生と交流したりして、SFCの雰囲気を感じ取ってみましょう。
KOSSUN教育ラボでは、SFCのオープンキャンパスに参加する際のポイントや、オープンキャンパスで得た情報をどのようにAO入試に活かすかなど、具体的なアドバイスを提供しています。
SFCを目指す皆さんへ
SFCのオープンキャンパスは、SFCを体感し、SFCへの理解を深める絶好の機会です。
ぜひ積極的に参加し、SFCの魅力を存分に感じ取ってください。
KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。
この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。