こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のAO入試には、「自由記述」と呼ばれる、受験生にとって大きなチャンスとなる選考資料があります。
SFCのAO入試では、学力試験だけでは測れない個性や潜在能力、そして将来の可能性を多角的に評価します。自由記述は、まさにあなた自身の魅力を最大限にアピールできる場なのです。
今回は、SFCの自由記述について徹底的に解説していきます!
自由記述で個性を輝かせ、SFCのAO入試を突破するための秘訣を掴みましょう。
SFCの自由記述とは?
SFCの自由記述は、A4用紙2枚を使って、あなた自身を自由に表現する資料です。写真、イラスト、図表などを用いて、あなたの個性、能力、経験、価値観、そしてSFCで学びたいという熱意をアピールすることができます。
SFCのAO入試要項では、自由記述について以下のように説明されています。
①文章と②自由記述を用いて、総合政策学部・環境情報学部を志望した理由と入学後の学習計画、および自己アピールを自由に表現してください。=募集要項より引用=
つまり、自由記述は、志望理由書と同様に、SFCで学びたい理由や将来の目標を伝えるための資料ですが、表現方法に大きな自由度が与えられている点が特徴です。
自由記述でアピールできること
自由記述では、以下の内容をアピールすることができます。
- 個性: あなたの個性や特徴を、自由に表現しましょう。例えば、あなたの性格、興味、価値観、好きなこと、得意なことなどをアピールすることができます。
- 能力: あなたが持つ能力やスキルを、具体的なエピソードや実績を交えてアピールしましょう。例えば、コミュニケーション能力、問題解決能力、リーダーシップ、プレゼンテーション能力などをアピールすることができます。
- 経験: あなたの経験(学業、課外活動、ボランティア活動、趣味、特技など)を通して、SFCで学ぶための基礎力や、SFCが求める人物像にどれだけ近づけているのかをアピールしましょう。
- 価値観: あなたが大切にしている価値観や、社会に対する考え方を表現しましょう。SFCの理念と共通する価値観をアピールすることで、SFCへの適性を示すことができます。
- SFCへの熱意: なぜSFCで学びたいのか、SFCで何を学びたいのか、SFCでどのように成長したいのか、あなたのSFCへの熱い想いを伝えましょう。具体的な研究会名や授業名、教員名などを挙げることで、SFCへの強い興味関心を示すことができます。
自由記述書作成のポイント
効果的な自由記述書を作成するためには、以下のポイントを意識しましょう。
- SFCのアドミッション・ポリシーを理解する: SFCのアドミッション・ポリシーを理解し、SFCが求める人物像を把握しましょう。SFCは、「問題発見・解決能力」を有する人材を求めています。
- 自己分析を徹底する: 自分の強みや弱み、興味関心、経験、価値観などを分析し、SFCで学びたいこと、将来の目標などを明確化しましょう。
- SFCの求める人物像と関連付ける: 自己PRの内容を、SFCの求める人物像と関連付けて説明することで、SFCへの適性をアピールすることができます。
- 視覚的にアピールする: 写真、イラスト、図表などを効果的に活用し、視覚的にアピールすることで、読み手の印象に残る自由記述書を作成することができます。
- オリジナリティを出す: 他の受験生と差別化できるような、オリジナリティのある内容や表現方法で、あなた自身の魅力を最大限にアピールしましょう。
- 誤字脱字・表現の誤りに注意: 誤字脱字や表現の誤りがないか、しっかりと確認しましょう。
- ストーリーで魅せる: あなたの経験や能力、そしてSFCで学びたいという想いを、ストーリー形式で伝えることで、読み手の心を惹きつける自由記述書を作成することができます。
- 「なぜSFCなのか」を明確にする: SFCでなければならない理由、SFCでしかできないことを明確に示すことで、SFCへの強い想いを伝えることができます。
- 具体的な例を挙げる: 抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードや経験を挙げることで、あなたの主張に説得力を持たせることができます。
- バランス: 文章と図表、写真などをバランスよく配置することで、読みやすい自由記述書を作成しましょう。
自由記述書の構成例
自由記述書には決まった構成はありませんが、以下は一例です。
- 1枚目: あなたの個性や能力、経験を視覚的にアピールするページ
- 写真やイラストを大きく配置し、あなた自身の魅力を視覚的に表現しましょう。
- キャプションやコメントを添えて、写真やイラストの内容を説明しましょう。
- 図表やグラフなどを用いて、あなたの能力や実績を視覚的に表現することも効果的です。
- 2枚目: SFCで学びたいこと、将来の目標などを説明するページ
- SFCで学びたいこと、将来の目標、SFCのアドミッション・ポリシーとの関連性を明確に示しましょう。
- これまでの経験を通して、SFCで学ぶための基礎力や、SFCが求める人物像にどれだけ近づけているのかをアピールしましょう。
- 将来の夢や目標を具体的に説明し、SFCで学ぶことへの強い意欲を伝えましょう。
KOSSUN教育ラボのサポート
KOSSUN教育ラボでは、SFCのAO入試に精通した講師が、受験生一人ひとりの状況に合わせて、きめ細やかな指導を行います。
具体的には、以下のサポートを提供しています。
情報提供: SFCに関する最新情報やAO入試の傾向などを提供します。
個別相談: SFCのAO入試に関する疑問や不安を解消します。
書類添削: 自由記述書、志望理由書、活動報告書などの添削指導を行い、完成度を高めます。
面接対策: 面接官の質問意図を理解し、効果的な自己PRや質疑応答の練習を行います。
小論文対策: 論理的な思考力や表現力を養い、高品質な小論文を作成します。
SFCを目指す皆さんへ
SFCは、未来を創造したいという強い意志を持つ学生にとって、最高の学び場です。
AO入試は、皆さんの個性や潜在能力をアピールする絶好の機会です。
自由記述書を効果的に活用し、SFCへの熱い想いを伝えましょう。
KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。
この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。