こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
大学入試改革が進み、一般選抜に加え、総合型選抜を選択肢として考える受験生も増えているのではないでしょうか?
総合型選抜は、学力試験だけでは測れない、皆さんの個性や潜在能力を評価する入試制度です。
「総合型選抜で大学に進学したいけど、どんな大学があるの?」
「自分の個性や能力を活かして、社会に貢献できるような大学ってどこだろう?」
そんな疑問をお持ちの皆さんも多いと思います。
そこで今回は、総合型選抜の概要とメリットに加え、総合型選抜の先駆けとして知られる慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)出身の政治家を5人ご紹介し、SFCの魅力に迫ります。
この記事を読めば、総合型選抜に対する理解を深め、SFCへの興味関心が高まるはずです。ぜひ最後まで読んで、総合型選抜合格、そしてSFC進学を目指しましょう!
総合型選抜とは?
総合型選抜とは、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合致する人材を選抜するための入試制度です。
学力試験の点数だけでなく、皆さんの個性や能力、将来の目標などを総合的に評価します。
具体的には、以下の要素を評価の対象とします。
- 学力:高校の成績や共通テストの点数など
- 意欲・熱意:志望理由書、面接などでアピール
- 個性・能力:課外活動、ボランティア活動、資格・検定など
- 思考力・判断力・表現力:小論文、面接などで評価
総合型選抜は、大学によって選考方法や重視するポイントが異なります。
そのため、志望大学のアドミッション・ポリシーをしっかりと理解し、自分に合った対策を立てることが重要です。
総合型選抜のメリット
総合型選抜には、以下のようなメリットがあります。
1.自分の個性や強みをアピールできる
一般選抜では、主に学力試験の点数で合否が決まります。しかし、総合型選抜では、学力だけでなく、個性や強み、将来の目標などをアピールすることができます。
2.早い時期に合格が決まる
総合型選抜は、一般選抜よりも早い時期に選考が行われるため、合格が決まれば、精神的な余裕を持って残りの高校生活を送ることができます。
3.大学との相性が確認できる
選考過程では、面接や大学見学などを通して、大学について深く知ることができます。
慶應義塾大学SFCとは?
慶應義塾大学SFCは、1990年に開設された、総合政策学部と環境情報学部の2学部からなるキャンパスです。
「問題解決能力を持つ人材の育成」を教育理念に掲げ、従来の学問分野にとらわれない、自由で革新的な学びを提供しています。
SFCでは、入学当初から少人数制のセミナー形式の授業が行われ、学生一人ひとりが主体的に学ぶことができます。
また、プロジェクト学習やインターンシップなど、実践的な学びの機会も豊富に用意されています。
SFCは、総合型選抜の先駆けとして知られており、AO入試を日本で初めて導入した大学でもあります。
学生の個性や多様性を重視するSFCの教育方針は、総合型選抜と非常に相性が良いと言えるでしょう。
SFC出身の政治家5選
SFCで学び、政治家として活躍している方を5人ご紹介します。
SFC出身の政治家は、多様なバックグラウンドを持ち、それぞれの分野で社会に貢献しています。
1.橋本岳 衆議院議員
・経歴:慶應義塾大学環境情報学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。衆議院議員(5期)。厚生労働副大臣、内閣府副大臣などを歴任。
2.石井登志郎 西宮市長、前衆議院議員
・経歴:1990年に慶應義塾大学総合政策学部に入学。兵庫県西宮市長(第14代)。元衆議院議員(1期)。著書に『古典に学ぶ民主主義の処方箋―民主主義の歴史からネット時代を見据える』游学社などがある。
3.相原史乃 前衆議院議員
経歴:慶應義塾大学総合政策学部卒業。2009年に第45回衆議院議員総選挙に比例南関東ブロックから民主党公認で出馬し当選する。
4.大空幸星 衆議院議員
・経歴:慶應義塾大学総合政策学部卒業。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。慶應義塾(SFC)在学時に24時間365日対応の匿名チャット相談窓口「あなたのいばしょ」を設立。
5.村山卓 金沢市長
・経歴:慶應義塾大学総合政策学部卒業。金沢市長(1期)。自由民主党金沢支部最高顧問
※経歴は一部抜粋したものです。
SFC出身者に政治家が多い理由
SFC出身者に政治家が多い理由は、SFCの教育理念やカリキュラム、そしてSFCに集まる学生の特徴が大きく関係していると考えられます。
1. SFCの教育理念とカリキュラム
SFCは「問題解決能力を持つ人材の育成」を教育理念に掲げ、社会の様々な課題に対して、自ら考え、行動できる人材を育成することに力を入れています。
・学際的な学び: 総合政策学部と環境情報学部の2学部体制で、文系・理系の枠を超えた学際的な学びを提供しています。
・実践的な学び: プロジェクト学習やインターンシップなどを通して、学生は実社会で役立つ知識や経験を積むことができます。
・リーダーシップ育成: グループワークやプレゼンテーションなどを通して、リーダーシップやコミュニケーション能力を養うことができます。
これらの教育を通して、SFCの学生は、社会に対する問題意識を持ち、課題解決に向けて積極的に行動する姿勢を身につけていきます。
2. SFCに集まる学生の特徴
SFCは、総合型選抜を初期段階から導入し、多様な才能を持った学生が集まっています。
・高いモチベーション: SFCの教育理念に共感し、高い志を持った学生が多く集まります。
・多様なバックグラウンド: 様々な経験や能力を持った学生が集まり、互いに刺激し合いながら成長することができます。
・社会貢献意欲: 社会に対して積極的に貢献したいという意欲を持った学生が多いです。
3.政治家としてのキャリアパス
SFCで培った知識や経験、そして能力は、政治家としてのキャリアにも活かされます。
・政策立案能力: 学際的な知識や問題解決能力を活かして、社会に役立つ政策を立案することができます。
・コミュニケーション能力: 多様な人々とコミュニケーションを図り、合意形成を導くことができます。
・リーダーシップ: 組織をまとめ、人々を導くことができます。
4.SFCのネットワーク
SFCは、卒業生同士の繋がりも強く、SFC出身の政治家も互いに協力し合いながら活動しています。
・情報交換: 先輩政治家からアドバイスや情報を得ることができます。
・相互支援: 選挙活動や政策推進において、互いに協力し合うことができます。
これらの要素が相まって、SFC出身者から多くの政治家が輩出されていると考えられます。SFCで培った問題解決能力やリーダーシップは、政治の舞台でも大いに活かされるのでしょう。
まとめ
今回は、総合型選抜の概要とメリットに加え、SFC出身の政治家を5人ご紹介しました。
SFCは、総合型選抜の先駆けとして知られる、個性と多様性を重視するキャンパスです。
SFC出身の政治家たちは、それぞれの分野で活躍しており、SFCで培った問題解決能力を活かして、社会に貢献しています。
総合型選抜でSFCを目指したいという方は、ぜひSFCのアドミッション・ポリシーや入試情報を確認し、自分に合った対策を立てましょう。
KOSSUN教育ラボでは、皆さんの夢の実現をサポートするために、個々のニーズに合わせた丁寧な指導を行っています。
KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。
この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。