こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

大学受験を考えている皆さん、そして、お子さんの受験をサポートする保護者の皆様、慶應義塾大学、特に湘南藤沢キャンパス(SFC)に興味をお持ちですか?

SFCは、1990年に設立された、慶應義塾大学の中でもひときわ異彩を放つキャンパスです。

「未来を創造する」をテーマに、従来の大学の枠にとらわれない、革新的な教育・研究が行われています。

そんなSFCにAO入試(総合型選抜)で入学するのは、 どれくらい難しいのでしょうか?

今回はSFCのAO入試の難易度について、 様々な角度から分析し、 合格を勝ち取るための戦略を伝授します!

SFC AO入試(総合型選抜)の概要

SFCのAO入試(総合型選抜)は、 学力試験だけでは測れない多様な能力や個性を評価する入試制度です。

具体的には、以下の要素が評価されます。

SFC AO入試(総合型選抜)の難易度

SFCのAO入試(総合型選抜)の難易度は、 学部・学科や年度によって異なりますが、 一般的には高いと言われています。

過去のデータを見ると、 総合政策学部と環境情報学部のAO入試の倍率は、 どちらも5倍~10倍程度で推移しています。

しかし、倍率だけで難易度を判断することはできません。

SFCのAO入試では、 学力試験の点数だけでなく、 多様な要素を総合的に評価するため、 「点数化できない能力」が 合否を大きく左右するからです。

SFC AO入試(総合型選抜)に合格する秘訣

SFCのAO入試(総合型選抜)で合格を掴むためには、 以下のポイントを意識することが重要です。

SFCは、「未来を創造する」をテーマに、 従来の大学の枠にとらわれない、 革新的な教育・研究を行っています。

SFCのホームページやパンフレット、 オープンキャンパスなどで、 SFCの教育理念や求める人物像を理解しましょう。

SFCで何を学びたいのか、 将来どうなりたいのか、 具体的な目標を明確にしましょう。

そして、その目標を達成するために、 SFCでの学びがどのように役立つのかを説明できるようになりましょう。

学力試験では測れない、 リーダーシップ、コミュニケーション能力、 問題解決能力、創造性、国際性などを磨きましょう。

SFCでは、 多様な能力・個性を持った学生を求めています。

SFCでは、 学生一人ひとりが 主体的に学びをデザインし、 未来を切り拓いていくことを期待しています。

課題研究、探究活動、 自主的な学習など、 主体的に取り組んだ経験をアピールしましょう。

SFCの自由な校風や、 文理融合型のカリキュラムに 適応できることを示しましょう。

SFCのAO入試では、 面接官とのディスカッション形式の面接が行われる学部・学科もあります。

SFCのAO入試では、 自己PRが非常に重要です。

自分の強みや能力、経験を 効果的にアピールできるように、 しっかりと準備しましょう。

SFCのAO入試に関する情報を 積極的に収集しましょう。

大学や学部のホームページ、 パンフレット、オープンキャンパス、 そして過去問や合格体験記などを参考にしましょう。

最後に

SFCのAO入試(総合型選抜)は、 決して容易な道のりではありません。

しかし、しっかりと準備をし、 自分自身の個性を最大限にアピールすることで、 合格の可能性は大きく広がります。


KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。