総合型選抜で大学合格を掴む!~教授との面談で差をつける~
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
大学入試には、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜など様々な選抜方法があります。
近年、注目を集めているのが 総合型選抜 です。 総合型選抜は、従来の学力試験中心の選抜とは異なり、 多様な能力や個性、潜在能力を総合的に評価する選抜方式 です。
「教授の研究内容に興味がある、 大学で学びたいことがある」 など、 教授との面談を希望する場合は、 事前にアポイントメントを取る 必要があります。
今回は、総合型選抜を目指す皆さんが、 大学教授にアポイントメントを取るための メールの書き方 について解説します。
総合型選抜の概要
総合型選抜は、大学によって選抜方法や求める人物像が異なりますが、多くの大学では、学力試験だけでは測れない、
- 主体性
- 協調性
- 多様性
- 問題解決能力
- 探究心
- コミュニケーション能力
などを評価しようとします。
将来、社会で活躍できる人材 を育成するために、 自ら学び、考え、行動できる学生 を求めている大学が多いと言えるでしょう。
総合型選抜で評価されるポイント
総合型選抜では、主に以下の要素が評価されます。
- 意欲
- 高校時代の成績はもちろんのこと、学習意欲や探究心も評価対象となります。
- 課外活動
- 部活動、ボランティア、生徒会活動など、主体的に取り組んだ経験を通して、どのような能力を身につけてきたのかが評価されます。
- 個性・能力
- 特技、資格、受賞歴など、あなた独自の個性や能力をアピールしましょう。
- 志望理由
- なぜその大学・学部を志望するのか、明確な理由と強い熱意を伝えましょう。
- 大学の教育理念やアドミッション・ポリシー(求める学生像)を理解し、 あなたの経験や目標とどのように関連しているのかを説明することが重要です。
- 将来の目標
- 大学で何を学び、将来どのように社会に貢献したいのか、具体的なビジョンを示しましょう。
総合型選抜のメリット
総合型選抜には、受験生にとって以下のようなメリットがあります。
- 学力試験の負担が少ない
- 大学によっては、筆記試験が課されない場合もあります。
- 学力試験の点数だけに左右されず、 あなたの個性や能力、経験をアピールすることができます。
- 早い時期に合格が決まる
- 一般選抜よりも早い時期に合格が決まるため、 精神的な余裕を持って大学入学準備に取り組むことができます。
- 自分の強みを活かせる
- 学力以外の強み(特技、資格、経験など)をアピールすることで、 他の受験生との差別化を図ることができます。
- 多様な選抜方法
- 大学・学部・学科によって、多様な選抜方法が用いられます。
- あなたの個性や強みに合った選抜方法を選んで受験することができます。
- 大学とのミスマッチを防ぐ
- 大学側が求める人物像を理解し、 自分自身の適性と照らし合わせることで、 入学後のミスマッチを防ぐことができます。
大学教授にアポイントメントを取る際の5つの注意点
大学教授にアポイントメントを取るためのメールを書く際の注意点を5つ紹介します。
- 件名は具体的に
- 件名には、メールの用件を具体的に書きましょう。
- 例えば、 「〇〇大学 〇〇 〇〇です。 面会のお願い」 のように、 大学名、氏名、用件を記載しましょう。
- 大学のメールアドレスを使用する
- 大学から支給されたメールアドレスを使用しましょう。
- 私用のメールアドレスは使用しないようにしましょう。
- 丁寧な言葉遣いを心がける
- 教授は目上の方なので、 敬称を正しく使い、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
- 句読点を正しく使用し、 誤字脱字がないかを確認しましょう。
- 簡潔で分かりやすい文章を心がける
- 教授は多忙なため、 長文のメールは避け、 要件を簡潔に伝えられるように心がけましょう。
- 改行を効果的に利用し、 読みやすい文章構成にしましょう。
- 面会を希望する理由を具体的に書く
- なぜ教授に面会を希望するのか、 その理由を具体的に書きましょう。
- 教授の研究内容に興味を持った、 〇〇について詳しく知りたい、 など、 具体的な理由を記載することで、 教授の理解と協力を得やすくなります。
メール本文の構成例
上記の注意点を踏まえ、 メール本文を以下の構成で作成してみましょう。
- 宛名
- 教授の氏名と敬称を正しく記載しましょう。
- 〇〇先生
- 自己紹介
- あなたの氏名、所属(高校名と学年)、 連絡先を明記しましょう。
- 面会を希望する理由
- なぜ教授に面会を希望するのか、 具体的な理由を伝えましょう。
- 面会可能な日時
- いくつか候補日を提示し、 教授の都合の良い日時を伺いましょう。
- 結びの言葉
- 教授への感謝の気持ちを伝えると同時に、 面会を承諾してもらえることへの期待を表明しましょう。
大学教授にアポイントメントを取るメール例文
件名: 〇〇大学 〇〇 〇〇です。面談のお願い
〇〇先生
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇 〇〇と申します。
突然のご連絡失礼いたします。 私は、貴学〇〇学部〇〇学科を志望している高校3年生です。
先生のご専門である〇〇について大変興味があり、 ぜひ先生のお話を伺いたいと思っております。
つきましては、先生のご都合の良い日時に、面談のお時間を頂戴できますでしょうか。
私の可能な日時は、以下のとおりです。
- 〇月〇日(〇)〇時~〇時
- 〇月〇日(〇)〇時~〇時
- 〇月〇日(〇)〇時~〇時
オンラインでの面談も可能です。
お忙しいところ大変恐縮ですが、 ご検討よろしくお願いいたします。
〇〇 〇〇
[メールアドレス]
[電話番号]
ポイント
- 件名に、大学名、氏名、用件を記載する
- 大学のメールアドレスを使用する
- 丁寧な言葉遣いを心がける
- 簡潔で分かりやすい文章を心がける
- 面会を希望する理由を具体的に書く
総合型選抜の対策
総合型選抜は、一般選抜とは異なる対策が必要です。
- 情報収集
- 志望大学のアドミッション・ポリシー(求める学生像)や選抜方法、 選考基準、過去問などを収集しましょう。
- 自己分析
- 自分の強みや弱み、興味や価値観、経験などを分析しましょう。
- 大学の求める人物像と、 自己分析の結果を照らし合わせることが重要です。
- 書類作成
- 志望理由書、活動報告書、小論文など、 大学が求める内容の書類を作成する必要があります。
- 誤字脱字、表現方法などに注意し、 何度も推敲を重ねて完成度を高めましょう。
- 面接対策
- 面接では、自己PR、志望理由、 将来の目標などを聞かれることが多いです。
- 予想される質問への回答を事前に準備し、 自信を持って話せるように練習しましょう。
- その他
- 大学によっては、実技試験やプレゼンテーション、 グループディスカッションなどが課される場合があります。
- 必要に応じて、それぞれの対策を行いましょう。
総合型選抜は、 多様な能力や可能性を評価する 入試制度です。
あなた自身の個性や強みを活かし、 総合型選抜で大学合格を掴み取りましょう!
KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。