こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
今回は、多くの受験生が憧れる慶應義塾大学(以下、慶應)の編入試験について詳しく解説していきます。
慶應では、入学後に学部を変更できる「編入」という制度があります。これは、入学後に自分の興味や適性を見つめ直し、より深く学びたい分野に変更できるチャンスです。
編入試験は、一般入試とは異なる選考方法で行われます。そのため、編入を希望する学生は、事前にしっかりと準備しておく必要があります。
編入試験の概要
慶應の編入試験は、主に以下の学部で実施されています。
(2025年度の情報を基に作成しています。)
- 文学部
- 経済学部
- 法学部
- 商学部
- 理工学部
- 総合政策学部
- 環境情報学部
出願資格は、原則として1年以上在籍し、所定の単位を取得していることです。
選考方法は学部によって異なりますが、主に書類審査、筆記試験、面接が行われます。
編入試験の選考方法
1. 書類審査(該当の学部志願者のみ)
- 志望理由書【文学部・経済学部・法学部・商学部・理工学部・総合政策学部・環境情報学部】
- 慶應義塾大学入学後の勉学および活動に関する報告書【総合政策学部・環境情報学部】
- TOEFL のスコア【総合政策学部・環境情報学部】
- その他: 学部によっては、高校の調査書や成績証明書が求められます。
2. 筆記試験
- 専門科目: 転部先の学部に関する専門知識を問う試験です。
3. 面接
- 口頭試問: 編入先の学部に関する基礎知識や、志望理由、学習計画などを質問されます。
- 専攻別面接: 面接官との面談を通して、コミュニケーション能力や熱意などを評価します。
編入試験対策のポイント
- 情報収集: 各学部の募集要項や過去問を入手し、試験内容を徹底的に理解しましょう。
- 基礎学力: 専門科目の筆記試験対策として、基礎学力をしっかりと固めておきましょう。
- 論理的思考力: 小論文対策として、論理的に文章を構成する練習をしましょう。
- 表現力: 面接対策として、自分の考えを分かりやすく伝える練習をしましょう。
- 熱意: 面接では、転部したいという強い意志を 真摯に伝えましょう。
編入のメリット
- 興味のある分野を深く学べる: 入学後に興味や適性が変化した場合でも、転部することで、本当に学びたい分野を追求することができます。
- キャリアの選択肢が広がる: 異なる分野を学ぶことで、将来のキャリアの選択肢が広がります。
- 新たな環境にチャレンジできる: 転部することで、新たな出会いや刺激があり、人間的に成長することができます。
KOSSUN教育ラボの大学編入・転部合格プロジェクト
KOSSUN教育ラボは、志望校別に専門性の高いプロ講師が、2名体制であなただけのために個人プロジェクトを立ち上げ、マンツーマンで大学受験をサポートします。
まとめ
慶應の編入試験は、入学後に自分の夢を実現するための大きなチャンスです。
しっかりと準備を行い、積極的にチャレンジすることで、新たな可能性を切り拓くことができます。
KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。