
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
SFCと聞くと、総合政策学部や環境情報学部の「問題発見・解決」の学びがまず思い浮かぶかもしれません。しかし、SFCキャンパスには、看護医療学部も設置されており、その教育は「保健・医療・福祉を一体化できる先導者」の育成を目指しています。
単に「看護師」になるだけでなく、SFCの学際的な環境で看護師を目指すことが、なぜ未来の医療現場で最も求められる人材となるのか、そのユニークな学びの魅力について解説していきます。
1. SFC看護医療学部の理念:「看護の可能性を拓く」学際性
SFC看護医療学部は、慶應義塾大学病院のある信濃町キャンパスと湘南藤沢キャンパス(SFC)の両方を学びの拠点とし、従来の看護教育の枠にとらわれない学びを展開しています。
- 保健・医療・福祉の統合: 単一の医療分野に限定せず、保健・医療・福祉を一体化できる広い視野を持つ先導者を育成することを目標としています。
- 総合大学の強み: 総合大学の特徴を活かした幅広い学びが可能です。看護の専門知識に加え、SFCの強みである情報科学、デザイン、政策立案といった学際的な知識を組み合わせることで、「看護の可能性を拓く」ことができます。
SFCで看護師を目指すことは、「目の前の患者をケアする」だけでなく、「テクノロジーで医療システムそのものをデザインし直す」という、スケールの大きな課題解決に挑戦できることを意味します。
2. SFCの環境が育む、未来の看護師の「強み」
SFCキャンパスという環境で学ぶことは、未来の看護師として、他の養成校の卒業生にはない独自の強みをもたらします。
- 情報とテクノロジーの活用力: 環境情報学部の学生と同じキャンパスで学ぶことで、最新のIT技術やデータサイエンスの視点が身につきます。例えば、AIを活用した診断支援システムの開発や、医療情報の分析に基づいた地域保健政策の立案など、医療のDX(デジタルトランスフォーメーション)をリードする力が養われます。
- 問題発見・解決の視点: 総合政策学部の理念と同様に、看護の現場で直面する課題(例:人手不足、地域医療の格差)を単なる「問題」として受け入れるだけでなく、「政策」「経営」「デザイン」といった多角的な視点から解決策を構想する力が身につきます。
3. SFC看護医療学部への挑戦
看護医療学部は、高校からの一般選抜の他、学士入学や指定校推薦など、入試形態が異なります。しかし、どのルートで入学するにしても、SFCの理念を理解し、「なぜ、このSFCという環境で看護師を目指したいのか」という明確な「志」を持つことが重要です。
最後に
慶應SFCで目指す看護師とは、「保健・医療・福祉」の知識と、「情報・政策・デザイン」の創造性を融合させ、新しい時代の医療を創造するリーダーです。SFCの学際的な環境こそが、皆さんの持つ「志」を最大限に引き出し、未来の医療現場で最も必要とされる人材へと成長させてくれるでしょう。
あなたのSFC合格への挑戦を、心よりお待ちしております!
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。