こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFCは、情報科学や政策立案といった知的な分野が注目されがちですが、その学生生活を語る上で、慶應義塾が誇る「文武両道」の精神、特にラグビーをはじめとする体育会活動は欠かせません。

今回は、慶應義塾体育会蹴球部(ラグビー部)が体現するSFCの精神と、学生がラグビーを通じてどのようにリーダーシップや人間力を養っているのかについて解説していきます。


SFCの学生は、学部・学問の垣根を超えて、体育会活動に情熱を注いでいます。慶應義塾体育会蹴球部には、SFCの教員が部長として名を連ねるなど、学部も活動を強く支援しています。

「社中協力」の実践の場

慶應義塾のラグビーは、学生、教職員、塾員(卒業生)が一体となってチームを支える社中協力の精神が特に強く息づいています。これは、SFCがAO入試で重視する「多様な仲間との協働性」や「社会性」を、グラウンドで実践する場と言えます。

「文武両道」の体現

SFCの学生は、知的な探究と激しいスポーツ活動を両立させています。ラグビーというハードなスポーツに真剣に取り組みながら、SFCの自由なカリキュラムを最大限に活用して学業でも成果を出す姿勢は、SFCが求める自律したリーダーの姿そのものです。

ラグビーは、「闘う知性」とも呼ばれるスポーツです。その複雑な戦術と瞬時の状況判断は、SFCが求める「問題発見・解決能力」を磨く上で、最高のトレーニングとなります。

これらの経験は、SFCの「研究会」で複雑な社会課題に取り組む際にも、そのまま活かされる実践的なスキルとなります。

SFCで学ぶ学生は、ラグビーを「スポーツ科学」「身体知」「データサイエンス」といった学術的な視点から捉えることも可能です。

SFCの環境は、ラグビーという枠を超えて、そのスポーツが持つ可能性を広げ、新たな価値を創造するためのフィールドとなります。

慶應SFCの学生生活におけるラグビーは、単なる課外活動ではありません。それは、SFCの教育理念である「問題発見・解決能力」と「協働性」を、心身を通じて鍛え上げる最高の「道場」です。

SFCへのAO入試は、あなたが持つ「志」と、それを支える「行動力・実行力」を評価するものです。ラグビーのように、目標に向かってひたむきに努力し、仲間と協力して勝利を目指す姿勢は、SFCが求めるリーダーの資質そのものです。

KOSSUN教育ラボは、皆さんがSFCの本質を深く理解し、AO入試という独自の選考方法を突破できるよう、徹底的なサポートを提供します。

あなたのSFC合格への挑戦を、心よりお待ちしております!


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。