こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

「SFC」と聞くと、IT技術や社会問題といったテーマが思い浮かぶかもしれません。しかし、SFCの学びは、皆さんが想像するよりもはるかに広く、そして奥深いものです。その象徴の一つが、「音楽」を科学的に探求する最先端の研究です。

今回は、SFC環境情報学部准教授である藤井進也先生の研究室「音楽神経科学研究室」を例に、SFCが提供する「科学と芸術を融合する学び」の魅力と、それが皆さんの「志」とどう結びつくのかを徹底的に解説していきます。

この記事が、SFCでの学びの可能性をさらに広げる一助となることを心より願っております。


一般的な大学の「音楽」の学びは、音楽学部や芸術学部で提供されることが多く、演奏技術や音楽史、作曲理論などが中心です。しかし、SFCの「音楽」の学びは、それとは一線を画します。

SFCの「音楽神経科学研究室」は、「なぜヒトの脳・身体には、音楽を聴いて感動したり、踊ったりする能力が備わっているのか」という根源的な問いを、神経科学や身体科学の観点から解き明かす研究を行っています。

藤井先生は、このような最先端の研究を、学生に分かりやすく伝えるための授業音楽と脳 – Music and the Brain -を毎年開講しています。シラバスの一部から、その魅力的な講義内容を見てみましょう。

これらの授業は、音楽を「聴く」「演奏する」という体験的な側面だけでなく、なぜそれが起こるのか」という科学的な視点から深く掘り下げるものです。

SFCの総合型選抜(AO入試)で、音楽をテーマにしたいと考えている皆さんにとって、藤井先生の研究や授業は大きなヒントとなります。

慶應SFCでは、「音楽」は、単なる芸術や娯楽ではなく、人間の本質や未来を理解するための重要な「学問」として扱われています。

SFCの自由で学際的な環境は、あなたの「音楽」に対する情熱を、科学やテクノロジー、社会学といった多様な分野と融合させ、これまでにない新しい価値を創造するための舞台となるでしょう。

KOSSUN教育ラボは、あなたの「音楽」に対する熱い思いを、SFCの求める「志」へと昇華させ、総合型選抜(AO入試)を通じて合格を掴み取るための徹底的なサポートを提供します。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。