こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFC(湘南藤沢キャンパス)を第一志望とする受験生にとって、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の大学・学部は、一般選抜・総合型選抜(AO入試)の両面で重要な併願戦略となります。SFCのAO対策で培った「志」と「思考力」を最大限に活用し、合格のチャンスを広げる「戦略的併願」が必要です。

今回は、SFCのAO対策とMARCHの入試を効率的に両立させるための戦略と、おすすめの併願校選びの基準を解説します。


SFCのAO対策で培う能力は、MARCHの入試(特に総合型選抜や論述問題)で非常に有効な「シナジー(相乗効果)」を生み出します。

メリット①:AO対策の「論理的思考力」を活かせる

SFCのAO入試は、提出書類と面接を通じて「問題発見・解決のロジック」を問います。この対策で徹底的に鍛えた論理的思考力は、MARCHの入試で多く課される論述問題や小論文でそのまま応用できます。

  • SFC: 「なぜその問題が重要か」という問いの深さを追求。
  • MARCH: 「問い」に対する知識の論理的な展開と表現力を追求。

メリット②:書類作成の効率化

SFCのAO対策で作成した「志望理由書」や「活動実績」といった出願書類の骨子を、MARCHの大学・学部の総合型選抜(公募推薦など)の書類に流用・応用することで、対策の労力を大幅に節約できます。


SFCの「学際性」という哲学と、MARCHの学部の持つ「個性」を基準に、併願校を選びましょう。

基準①:「学際性・リベラルアーツ」を重視する学部

SFCの文理融合の学びとテーマが近い学部は、併願の軸を共有しやすいです。

基準②:一般選抜の「科目負担」を抑えられる学部

AO対策に集中するため、一般選抜での科目負担が少ない(または得意科目に特化できる)学部を選ぶことも戦略です。

  • 戦略: 英語と論述(小論文)対策を軸に、得意科目(例:数学/情報)で勝負できる学部を選ぶことで、対策の効率性を高めます。

AO対策とMARCH対策の両立は、戦略的な時間の「集中」と「切り替え」にかかっています。

KOSSUN教育ラボは、あなたの「SFCで学びたい」という熱い想いを、最も効果的な形でSFCに届けるお手伝いをします。まずは一度、無料相談にお越しください。あなたの個性や強みを活かし、慶應SFCへの合格を掴み取るための具体的なロードマップを一緒に考えていきましょう。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。