
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
SFC(湘南藤沢キャンパス)の学びは、文系・理系の垣根を超えた「問題発見・解決」が中心です。この革新的な学びを支える土台となるのが、「情報技術基礎科目」です。
SFCにとっての情報基礎は、単なるPC操作の授業ではありません。それは、あなたが思い描く未来のアイデアを、テクノロジーの力で現実に具現化するための「思考と実行の基盤」を築く、必須の学びです。
今回は、SFCでこの情報基礎科目から何を学べるのか、そしてそれがあなたの研究にどう繋がるのかを解説します。
1. カリキュラムにおける情報基礎の位置づけ:全SFC生の「共通言語」
SFCのカリキュラムは、「基盤科目」と「先端科目」の二層構造で成り立っており、「情報技術基礎科目」は、全SFC生が学ぶべき基盤科目の核の一つです。
- 全学生の必須スキル: 情報技術基礎は、データサイエンス科目や言語コミュニケーション科目と並び、研究会や卒業プロジェクトに必要な思考法・技法として位置づけられています。
- ゆるやかな学年進行の土台: SFCでは学年進行がゆるやかですが、この情報基礎科目を修得することで、その後の高度な情報系・創造系科目に進むための確固たる基礎力が保証されます。
2. 情報基礎で学べること:創造的なIT活用の哲学
情報技術基礎科目の目的は、コンピュータを創造的に使いこなすための能力を養うことです。
- プログラミング能力の獲得: 新しいサービスやツールを自ら作り出すために必要となる、プログラミングの基礎的な手法について深く理解します。
- 情報技術の本質理解: 単に技術を操作するだけでなく、情報技術の本質を理解し活用できるようになるための思考力を養います。
- 研究への応用: Webの技術や情報通信の基礎知識を固めることで、その後の研究活動やキャンパスにおける活動をより効果的なものとします。SFCの学生は、ITを研究テーマを解決するための「手段」として自在に活用します。
3. AO入試戦略:「情報基礎」が示すあなたのポテンシャル
AO入試に挑戦する際、情報技術への関心や基礎力は、あなたの「志」を証明する重要な要素となります。
- 「創造性」の証明: 独学や課外活動でプログラミングや情報技術に取り組んだ経験は、SFCが求める「ないものはつくる」という創造性開発のポテンシャルを裏付けます。
- 「実行力」の証明: 情報技術の基礎知識を持つことは、あなたがアイデアを現実のシステムやツールとして具現化する「実行力」を持っていることの証明になります。
SFCの情報基礎科目は、あなたが将来、テクノロジーの進化をただ享受するだけでなく、自らの手で未来の社会システムを設計・創造していくための強力な武器となります。
最後に
KOSSUN教育ラボは、あなたの「SFCで学びたい」という熱い想いを、最も効果的な形でSFCに届けるお手伝いをします。まずは一度、無料相談にお越しください。あなたの個性や強みを活かし、慶應SFCへの合格を掴み取るための具体的なロードマップを一緒に考えていきましょう。
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。

