こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFCのAO入試(総合型選抜)は、主に春AO、夏秋AO、冬AOの3つの期に分かれています。その中でも「春 AO」は、新年度の早い時期に実施され、翌年9月入学と4月入学の合格者を決定する、非常に戦略的な入試ルートです。

今回は、SFCの「春 AO」の概要と、この早期のチャンスを最大限に活かすための戦略について解説します。


SFCの「春 AO」は、他のAO入試期と同様に、総合政策学部と環境情報学部の両学部で実施されます。

春AOのメリット

春AOは、主に春から初夏にかけて選考が進行します。

春AOでの合格を掴むためには、高校生活で培った「志」の軸を、この早い時期に完成度の高い書類として表現できるかが鍵となります。

戦略①:早期の「志」の確立と具現化

戦略②:面接対策の早期化

春AOの二次選考(面接)は6月と、非常に早い時期に実施されます。書類提出と同時に、提出書類の内容に基づいた面接対策を開始し、あなたの「志」が本物であることを対話を通じて証明できるよう準備しましょう。

戦略③:不合格の場合のリカバリー戦略

万が一、春AOで不合格となった場合でも、秋AOでの再挑戦や、一般選抜への切り替えという選択肢が残されています。不合格後のリカバリー戦略を事前に計画しておくことが、精神的な負担を減らします。

KOSSUN教育ラボは、あなたの「SFCで学びたい」という熱い想いを、最も効果的な形でSFCに届けるお手伝いをします。まずは一度、無料相談にお越しください。あなたの個性や強みを活かし、慶應SFCへの合格を掴み取るための具体的なロードマップを一緒に考えていきましょう。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。