
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)での大学生活を想像するとき、多くの人が「研究会」やユニークな授業を思い浮かべるでしょう。しかし、SFCの魅力はそれだけではありません。あなたの4年間を何倍にも豊かにする「サークル活動」もまた、SFCの自由で創造的な文化を色濃く反映しています。
SFCのサークル活動の最大の特徴は、「なければ、創ればいい」というDIY精神です。既存のサークルに参加するだけでなく、学生が自らの「好き」や「問題意識」を基に、仲間と積極的に新しいサークルを立ち上げる文化が根付いています。
この記事では、SFCへの入学を考えるあなたのために、SFC生がどのようにサークル活動を楽しんでいるのか、その3つの主要な選択肢と、自分にぴったりの場所を見つけるための方法を徹底解説します。
SFCのサークル活動、3つの選択肢
SFC生のサークル活動への関わり方は、主に3つのスタイルに分けられます。それぞれのメリットを理解し、自分の理想の大学生活をイメージしてみましょう。
1. SFCで完結!「キャンパス拠点サークル」
活動のほとんどがSFCのキャンパス内で行われるサークルです。授業後にそのまま活動に参加できる手軽さと、SFC生同士の濃密なコミュニティが最大の魅力です。
SFCの広大で緑豊かなキャンパスには、体育館、グラウンド、テニスコートといった豊富な体育施設や、活動に使える教室・ホールが多数あり、多種多様なサークルが活発に活動しています。ダンス、アカペラ、演劇、バンドといった定番のサークルから、SFC名物の七夕祭で花火を打ち上げる「花火師会」のような、SFCならではのユニークな団体も存在します。
- こんな人におすすめ:
- 移動時間をかけずに、気軽にサークル活動を楽しみたい人
- SFCの仲間と深い関係を築きたい人
- SFCならではのユニークな活動に挑戦したい人
2. 日吉や三田へ!「全塾サークル」
活動の拠点が主に日吉キャンパスや三田キャンパスにある、慶應義塾全体の学生を対象としたサークルです。
体育会に所属して本格的にスポーツに打ち込みたい場合(野球部、蹴球部など)や、ワグネル・ソサィエティー・オーケストラのような長い歴史と大規模な組織を誇る文化系団体に参加したい場合は、こちらの選択肢になります。
SFCから日吉・三田キャンパスまでは1時間程度の移動時間と交通費がかかりますが、学部を超えた幅広い人脈を築けることや、慶應義塾の伝統に深く触れられることが大きなメリットです。
- こんな人におすすめ:
- 本格的な部活動に挑戦したい人
- 歴史ある大規模なサークルに所属したい人
- 他学部の学生とも幅広く交流したい人
3. なければ創る!「新規サークル設立」
SFCの「問題発見・解決」の精神は、サークル活動にも息づいています。もし、自分のやりたいことが既存のサークルになければ、仲間を集めて新しいサークルを立ち上げるという選択肢が、SFCではごく自然に受け入れられています。
実際に、毎年のように新しいサークルが誕生しており、そのテーマも社会問題の解決を目指すものから、最新のテクノロジーやカルチャーを探求するものまで様々です。自らの情熱を形にし、コミュニティをゼロから創り上げる経験は、SFCでしか得られない貴重な学びとなるでしょう。
- こんな人におすすめ:
- 自分の「好き」や「問題意識」をとことん追求したい人
- リーダーシップを発揮し、ゼロから何かを創り上げる経験をしたい人
自分にぴったりのサークルを見つけるには?
- 新歓期(4月)を最大限に活用する 4月は、新入生を歓迎する「新歓」シーズンです。各サークルが説明会や体験会、イベントを数多く開催します。少しでも興味を持ったら、積極的に足を運んで、サークルの雰囲気や先輩の人柄に直接触れてみましょう。
- SNSで情報収集する 多くのサークルがX(旧Twitter)やInstagramで活発に情報発信をしています。「#春からSFC」といったハッシュタグで検索すると、サークルのリアルな活動の様子を知ることができます。
- 自分の大学生活をデザインする 最も大切なのは、「自分はどのような大学生活を送りたいか」を考えることです。SFCという環境に深く身を置き、仲間との密な時間を楽しみたいのか。あるいは、慶應義塾という大きな組織の一員として、学部の枠を超えた広い世界に飛び込んでみたいのか。あなたの理想の姿が、サークル選びの最良の羅針盤となります。
最後に
SFCのサークル活動は、学び舎を離れたもう一つの「研究会」のようなものです。そこでは、多様な仲間との出会いを通じて、授業だけでは得られない多くの発見と成長が待っています。
SFCという自由なフィールドで、あなたの大学生活を最高に輝かせる仲間と活動を見つけてください。もし見つからなければ、あなた自身がその輝きを創り出す最初のひとりになるのです。
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。