
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
SFC(湘南藤沢キャンパス)の魅力は、その先進的な学びだけでなく、学生主体の活発な課外活動にもあります。今回は、SFCで活動する公認学生団体の一つ、テニスサークル「Top Dogs」に焦点を当て、SFCの学生がどのようにテニスを通じて充実したキャンパスライフを送っているのかを解説します。
1. テニスサークル「Top Dogs」の概要
「Top Dogs」は、慶應義塾大学SFCに拠点を置く公認のテニスサークルです。
- 活動目的: SFCで活動するテニスサークルで、テニスの経験の有無を問わず幅広く所属しています。
- 活動内容: テニス大会に参加するだけでなく、合宿やパーティーなどイベントも盛りだくさんで、充実した活動を行っています。
- 会員: 会員数は32名で、幅広い実力を持つプレイヤーが所属しています。
この情報からわかるように、Top Dogsは、初心者から経験者まで、誰もがテニスを楽しめるオープンな雰囲気を持ったサークルであり、スポーツだけでなく、仲間との交流を深めるイベントにも力を入れていることが特徴です。
2. SFCの学びと「Top Dogs」の活動が繋がる点
一見、テニスサークルとSFCの学際的な学びは無関係に見えるかもしれません。しかし、Top Dogsのような活動は、SFCの教育が求める「ポテンシャル」を育む上で重要な役割を果たします。
- 協調性と実行力の獲得: サークル運営やイベント企画、テニス大会への参加といった活動は、SFCがAO入試で重視する「問題発見・解決能力」や「協働性」を養う実践の場となります。
- ウェルネス科目との両立: SFCでは「ウェルネス科目」(体育)が提供されており、心身の健康と自己開発を重視しています。サークル活動を通じて体を動かすことは、学業への集中力を高め、充実したキャンパスライフを送るための土台となります。
3. SFC合格へのヒント:「熱中」をアピールする
あなたがSFCのAO入試に挑戦する際、テニスサークルや課外活動への熱中ぶりは、あなたの「志」を裏付ける強力な実績となります。
- アピールポイント: 単にサークルに入った事実ではなく、サークル内でどのような役割を果たし、どのような問題(例:サークル内の人間関係、イベント企画の難しさなど)を「解決」したのかを具体的に記述しましょう。
- 活動の深掘り: 「テニスを通じて学んだ協調性を、将来の社会課題解決にどう活かしたいか」のように、活動経験とSFCでの学習、そして将来のビジョンを論理的に結びつけることが重要です。
最後に
慶應SFCのテニスサークル「Top Dogs」は、スポーツの楽しさと、仲間との交流の充実感を両立させている、SFCらしい学生団体です。
KOSSUN教育ラボは、皆さんがSFCに入学し、このような素晴らしいコミュニティで活躍できるよう、総合型選抜(AO入試)対策を全力でサポートします。あなたのSFC合格への挑戦を、心よりお待ちしております!
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。