こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFCへの挑戦は、特にAO入試(総合型選抜)や一般選抜の小論文対策など、「正解のない問い」に向き合うため、途中で「やる気が出ない」「モチベーションが続かない」というスランプに陥ることがあります。

SFCの教育は、「自律」と「問題発見」が核です。この「やる気が出ない」という状態も、「目標設定が適切ではない」という問題として捉え直し、SFC流の戦略で解決することが可能です。

今回は、SFCの入試対策と入学後の学びの両面で、モチベーションを回復させるための具体的な思考法と対策を解説します。


SFCの受験生や学生が陥るモチベーション低下は、多くの場合、「ブランドへの憧れ」と「具体的な行動」の間にズレが生じているためです。

原因①:目標が「合格」で止まっている

AO入試対策で「合格」を目標にしすぎてしまうと、その後の「SFCで何をしたいか」という本当の「志」を見失いがちになります。SFCが求めるのは、「合格」ではなく、「未来を創造する力」です。

原因②:「正解のない問い」へのアプローチに戸惑う

AO対策の書類作成や、一般選抜の小論文、入学後の研究会での課題は、「正解」がありません。この不確実性が、行動を止める原因になります。


「やる気」は待っていても出ません。SFCのリソースを活用し、行動を通じて回復させる戦略が必要です。

戦略①:SFCの環境に身を置く(五感の刺激)

戦略②:「協働」を活用し、課題を可視化する

独学でモチベーションが低下した場合、SFCの強みである「協働」を意識的に活用しましょう。

戦略③:「心身ウェルネス」を確保する

SFCは、「ウェルネス科目」を設けており、心身の健康が学問の前提であることを示しています。

SFCへの挑戦において「やる気が出ない」という状態は、あなたが「真の志」を持っているかを試す試練です。この困難を「問題」として捉え、戦略的に解決できる者こそが、SFCが求める「自律したイノベーター」となります。

このスランプを乗り越え、SFCの合格という最終目標を達成できるよう、心より応援しています。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。