こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

「SFCで学びたい」と考える人なら、一度はその視野を世界へと広げ、グローバルな舞台で活躍する未来を想像したことがあるのではないでしょうか。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)にとって、「留学」は単なる語学学習や文化体験の機会ではありません。それは、SFCの教育理念である「問題発見・解決」を地球規模で実践するための、不可欠なフィールドワークなのです。

この記事では、SFCがいかに留学を重視しているか、そしてSFC生が世界へ飛び出すための具体的な制度や心構えについて、公式サイトの情報を基に詳しく解説します。


SFCのカリキュラムや文化は、学生が自然と世界へ目を向けるようにデザインされています。SFC生にとって留学が特別な意味を持つ理由は、主に3つあります。


SFC生が世界へ挑戦するための道は、一つではありません。主に3つの留学スタイルがあります。

① 交換留学:大学の代表として世界へ

慶應義塾大学が海外の協定校と学生を相互に派遣する、最も代表的な留学制度です。

② 私費留学:自由な設計で目的を追求

大学の交換留学プログラムとは別に、学生が自ら留学先の大学やプログラムを探し、個人で出願するスタイルです。

③ 短期留学:夏休みなどを活用した集中体験

夏休みや春休みといった長期休暇を利用して、数週間から数ヶ月単位で行く留学です。語学学校、海外インターンシップ、フィールドワークなど、様々なプログラムがあります。


留学と卒業:4年間での卒業も可能

留学を考える学生にとって、大きな懸念事項の一つが「卒業が遅れてしまうのではないか」という点です。しかし、SFCではその心配は無用です。

留学終了後は、申請により留学中の単位を卒業単位として認められることがあるため、学部を例に取ると、留学期間も含めて4年間での卒業も可能です。

SFCの柔軟なカリキュラムと単位認定制度により、多くの学生が留学を経験しながら、4年間で卒業していきます。計画的に準備を進めれば、留学は学業の遅れではなく、むしろ飛躍的な成長の機会となります。

慶應SFCにとって、世界は広大な学びのフィールドです。約30名という交換留学者数は、SFCがいかに国際的な視野を重視し、学生の挑戦を後押ししているかの証です。

SFCで学ぶということは、常に世界を視野に入れ、その舞台で自らの「問題発見・解決」を実践する可能性に開かれているということです。あなたもSFCという拠点から、世界という広大なキャンパスへ、未来を実装するための旅に出てみませんか。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。