
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
SFC(湘南藤沢キャンパス)のAO入試は、「志」と「ポテンシャル」を評価するユニークな選考ですが、その特殊性ゆえに「なぜ受からないのか分からない」と感じる受験生が多くいます。AO入試は、決して「まぐれ」で合格できるほど甘いものではなく、不合格者には共通する戦略的な盲点が存在します。
今回は、AO対策のプロの視点から、SFCに「受からない」主な原因と、合格を掴むために必要な「戦略的思考」について解説します。
1. 受からない人に共通する3つの盲点
SFCのAO入試は、従来の「優等生的な完璧さ」ではなく、「問題発見・解決のポテンシャル」を見ています。不合格となるのは、このポテンシャルをSFCの評価基準に合わせて表現できていないためです。
盲点①:「志」が抽象的で、SFCと結びついていない
最も多い原因は、志望理由の「抽象性」です。
- 単なる興味や憧れで終わっている: 「社会貢献がしたい」「ITに興味がある」といった漠然としたテーマは、SFCが求める「問題意識の深さ」に達していません。
- 「なぜSFCか」の欠如: なぜ法学部や経済学部、他大学ではなく、SFCの文理融合の環境でなければその問題が解決できないのか、という独自のロジックが欠けています。SFCは「マッチング」を重視するため、この接続がないと「志」は弱くなります。
盲点②:活動実績の「意味づけ」ができていない
高校時代の活動(部活、ボランティア、資格)を単なる「頑張ったことの羅列」で終わらせてしまっています。
- 実行力・創造性が不透明: SFCが評価するのは、活動の事実ではなく、活動を通じて困難を乗り越えた「実行力」や、問題を発見し解決を試みた「創造性」です。活動の経験を、SFCが求める資質に沿って論理的に「意味づけ」できていないと、評価されません。
盲点③:「自由記述」で創造性を発揮できていない
「自由記述」スペースを、単なる文字情報やグラフの補足として使ってしまうことです。
- 視覚的アピールの不足: 自由記述は、あなたの「創造性」と「構想力」を視覚的に伝える最大のチャンスです。ここにオリジナリティやデザイン性が欠けていると、SFCが求める「未来を創るポテンシャル」が伝わりません。
2. 合格を掴むための「必然の思考」
AO入試の合格は「まぐれ」ではなく、戦略的な準備の「必然」の結果です。合格者は、以下の思考法で対策を進めています。
思考法①:逆算思考で「問い」を定める
- 未来からの逆算: 「卒業後、何を成し遂げたいか」という未来から逆算し、「そのためにはSFCでどのような研究テーマ(問い)を追究する必要があるか」という順序で志望理由を確立します。
- テーマの学際化: あなたの問いを、IT、政策、デザインといったSFCの要素で融合させ、「ここにしかない研究」であることを証明します。
思考法②:書類を「作品」として編集する
- 一貫性の確保: 提出書類全体に、あなたの「志」が一貫して流れているかを確認します。特に、文章と自由記述が同じテーマを多角的に補強し合う「作品」として機能しているかを検証します。
- 客観的な検証: 独学ではなく、専門家による客観的なフィードバックを取り入れ、書類のロジックと表現にブレがないかを徹底的に磨き上げます。
思考法③:面接を「協働的な対話」と捉える
- 対話力: 面接を一方的なプレゼンではなく、面接官をあなたの研究に「巻き込む」協働的な対話の場と捉えます。書類に書いた内容のロジックの裏側まで明確に語れる訓練をしましょう。
最後に
KOSSUN教育ラボは、あなたの「SFCで学びたい」という熱い想いを、最も効果的な形でSFCに届けるお手伝いをします。まずは一度、無料相談にお越しください。あなたの個性や強みを活かし、慶應SFCへの合格を掴み取るための具体的なロードマップを一緒に考えていきましょう。
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。

