
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
SFC(湘南藤沢キャンパス)のAO入試(総合型選抜)は、その特殊な選抜方式から「何から手をつければいいのかわからない」と感じる受験生が多くいます。しかし、合格を掴むための対策は、SFCが求める「志」と「ポテンシャル」を戦略的に磨き上げ、書類と面接で表現することに集約されます。
AO対策のプロの視点から、SFC合格を掴むために「今」やるべき、核となる3つのことを解説します。
1. 核となること①:徹底的な「志の言語化」と「問いの確立」
SFCのAO入試は、「SFCで何をしたいか」という強固な「志」を最も重視します。
この「志」を言語化することが、すべての対策の土台です。
- 自己分析の深化: 過去の活動実績や経験すべてを棚卸しし、その経験の背後にある「なぜ?」という疑問(問題意識)を明確にします。SFCが評価するのは、単なる活動の羅列ではなく、その活動から生まれた「問いの質」です。
- SFCとの接続: あなたの「問い」が、なぜ法学部や経済学部ではなく、SFCの学際的な環境(IT、政策、デザイン、データサイエンス)でなければ解決できないのかというロジックを確立します。具体的な研究会やカリキュラムと結びつけて構想しましょう。
2. 核となること②:「創造性」と「実行力」を示すアウトプット
SFCのAO入試は、「点数化できない能力」を測るため、あなたのアイデアを具現化する「アウトプット」の質を評価します。
- 「自由記述」の戦略的作成: 志望理由の核となるアイデアを、文章だけでなく、図やデザインを駆使した「自由記述」で視覚的に表現します。これは、あなたの創造性と構想力を証明する絶好の機会です。
- 活動実績の「意味づけ」: 過去の活動実績を、SFCが求める資質(問題発見、リーダーシップ、協働性など)に沿って論理的に意味づけて記述します。単なる事実ではなく、困難な状況下での「実行力」と「粘り強さ」を証明することが重要です。
3. 核となること③:対話と発信力を磨く「客観的な検証」
独学での対策は、自己満足に陥るリスクが高く、「対策なし」はあり得ません。合格者の多くは、専門家による客観的な検証を受けています。
- 書類の客観的なフィードバック: 書類作成の初期段階から、SFCの評価基準を熟知した専門家や教師からフィードバックを受け、ロジックや表現のブレがないかを検証します。
- 面接での「対話力」トレーニング: 面接は、書類の内容を深く掘り下げられ、即座に論理的な回答をする「対話力」が問われる場です。模擬面接などを活用し、「対等なパートナー」としてのポテンシャルを証明できるように準備しましょう。
最後に
合格を掴むためには、この3つの核となることに集中し、「SFCでなければならない理由」を証明してください。
KOSSUN教育ラボは、皆さんがこの戦略的なロードマップを歩み、SFC合格を掴み取れるよう、徹底的なサポートを提供します。
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。


