
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
SFC(湘南藤沢キャンパス)のAO入試(総合型選抜)は、その特殊な選抜方式から「対策はいつから?」という疑問が多くありますが、「高3の夏」は、合格を掴むための最後の、そして最も重要な準備期間です。SFCのAO入試に「対策なし」はあり得ません。
AO対策のプロの視点から、高3の夏(7月)から合格発表までの戦略的なロードマップを解説します。
1. ロードマップ概観:期間ごとの集中すべきタスク
高3の夏から秋にかけては、AO対策と一般選抜対策(リスクヘッジ)のバランスを意識した時間管理が不可欠です。
| 時期 | 期間 | 集中すべき核となるタスク | 目的 |
| I. 軸の確立期 | 7月〜8月上旬 | 自己分析の完了と「志」の軸の確立 | 書類作成の核となるテーマを決定する。 |
| II. 書類の集中作成期 | 8月上旬〜9月上旬 | 志望理由書と「自由記述」の完成 | SFCの評価基準に合わせた質の高いアウトプット。 |
| III. 最終準備期 | 9月上旬〜10月 | 面接対策と一般選抜への切り替え | 提出書類の最終チェックと、二次選考(面接)の準備。 |
2. 時期別:高3の夏からの戦略的行動
I. 軸の確立期(7月〜8月上旬)
この時期に、SFCが求める「問題発見・解決のポテンシャル」を言語化し終えることが、その後の効率を決めます。
- 自己分析の完了: これまでの活動実績(部活、探究、課外活動など)をすべて棚卸しし、その経験の背後にある「なぜ?」(問題意識)を明確に言語化します。
- 「志」の軸の確立: あなたの問いが、なぜSFCの学際的な環境(政策、IT、データサイエンス)でなければ解決できないのかというロジックを確立します。
- 専門家の視点を取り入れる: AO対策専門塾などを活用し、あなたの問題意識がSFCの求めるテーマとして通用するかを客観的に検証します。
II. 書類の集中作成期(8月上旬〜9月上旬)
夏休みを利用して、出願書類という「作品」の質を極限まで高めます。
- 「自由記述」の制作: 志望理由のアイデアを、文章だけでなく図やデザイン、プロトタイプの構想で表現する「自由記述」スペースの制作に、集中的に時間を充てます。これは創造性を証明する最大のチャンスです。
- 志望理由の磨き上げ: 志望理由書・学習計画書の文章を論理と情熱が両立するよう磨き上げます。各項目で一貫した「志」が伝わるかを確認しましょう。
- 外部評価の依頼: 推薦書や評価書が必要な場合は、この時期に高校の先生や外部の関係者に余裕をもって正式に依頼を済ませておきましょう。
III. 最終準備期(9月上旬〜10月)
出願後は、面接対策と一般選抜への切り替えが最重要です。
- 面接対策の開始: 一次選考の合格発表を待たずに、提出書類の内容に基づいた面接対策(模擬面接)を開始します。書類に書いたすべての言葉の裏側(ロジック)を即座に語れる訓練をしましょう。
- 一般選抜との両立: AO対策と並行して基礎学力の維持に努めつつ、AO入試の選考期間が終了した後は、一般選抜や他大学受験のリスクヘッジに完全に切り替える戦略が必要です。SFCの小論文対策は、他大学の論述対策にも活かせます。
最後に
高3の夏は、SFCのAO入試対策において「もう遅い」ということはありませんが、「戦略なくして合格はない」という覚悟が必要です。
あなたの「志」と「ポテンシャル」を最大限に引き出し、合格を掴み取るためのロードマップを今すぐ描き始めましょう。
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。


