こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)には、その革新的な教育と表裏一体をなす、強力な研究推進組織が存在します。それが「慶應義塾大学SFC研究所(Keio Research Institute at SFC 通称:KRIS)」です。

1996年に設立されたこの研究所は、単なる学術研究の拠点ではありません。SFCが掲げる「問題発見・解決」の理念を社会の隅々まで届けるための、産官学民連携のハブであり、未来社会を実装するための巨大な実験場です。

この記事では、SFCの研究活動の中核を担う「SFC研究所」の目的、仕組み、そして学生がどうかかわっていけるのか、その全貌を解き明かします。

SFC研究所の最大の目的は、21世紀の先端研究をリードし、その成果を広く社会に還元することです。福澤諭吉の「実学の精神」を受け継ぎ、学問のための学問で終わらせず、研究成果を用いて社会の具体的な課題解決に貢献すること(=社会実装)を使命としています。

その根底には、SFCならではの以下の思想が流れています。

SFC研究所の活動は、主に「ラボラトリ」と「SFC研究コンソーシアム」という2つの独自の仕組みによって推進されています。

1. ラボラトリ(ラボ)

「ラボ」は、SFC研究所における研究活動の基本単位です。特定の学問分野ごとではなく、「解決すべき社会課題」や「探求すべき研究ミッション」ごとに、分野横断的な研究者のチームが編成されます。

例えば、以下のような多様なラボが存在し、日々研究活動が行われています。

これらのラボには、SFCの教員だけでなく、国内外の企業や他大学から「訪問研究者」として多くの専門家が参加しており、知の化学反応が生まれる土壌となっています。

「コンソーシアム」は、SFC研究所が中心となり、複数の企業や自治体、団体などと共に特定のテーマを共同で研究・推進していくためのプラットフォームです。これは、産官学連携をよりダイナミックに、そして継続的に行うための仕組みと言えます。

大学が設定した大きな研究テーマに対し、関心を持つ複数の企業などが会員として参加。定例会やワーキンググループを通じて、情報交換、共同での技術開発、政策提言などを行い、一つの組織だけでは成し遂げられない大きなイノベーションを目指します。

現在、「アグリプラットフォームコンソーシアム」や「データビジネス創造コンソーシアム」、「シェアタウン・コンソーシアム」など、20を超える多様なコンソーシアムが活動しています。

では、学部生は、この巨大な研究組織とどう関わるのでしょうか。その答えは、SFCの教育の核である「研究会」にあります。

SFCの多くの「研究会」は、SFC研究所の「ラボ」と密接に連携しているか、あるいはそのものズバリ、「ラボ」の学部生向け教育・研究活動の顔としての役割を担っています。

学生は、興味のあるテーマの「研究会」に所属することで、自然とSFC研究所が推進する最先端の研究プロジェクトに参加することになるのです。

つまり、SFCの学部生にとって、研究会に所属することは、単に卒業研究を行うだけでなく、SFC研究所という広大な知のプラットフォームにアクセスし、その一員として未来を創る活動に参加するための重要なステップなのです。

SFC研究所の活動の集大成として、毎年秋に開催されるのが「Open Research Forum(ORF)」です。これは、各ラボや研究会が一年間の研究成果を社会に広く公開・発信するイベントです。

学生たちは、自らの研究内容をブースで展示したり、セッションでプレゼンテーションを行ったりします。ORFは、学生にとって自らの研究成果を社会に問う絶好の機会であると同時に、来場する企業や研究者との新たな出会いから、次の共同研究やイノベーションが生まれる「創発の場」となっています。

慶應義塾大学SFC研究所は、SFCの「問題発見・解決」の精神をキャンパス内に留めず、社会全体へと拡張するためのエンジンです。学生たちは、日々の研究会活動を通して、この日本有数の「知のプラットフォーム」にアクセスし、未来を創る当事者として成長していきます。SFCを目指すということは、このダイナミックな研究環境に飛び込むことと同義なのです。

KOSSUN教育ラボは、あなたの「SFCで学びたい」という熱い想いを、最も効果的な形でSFCに届けるお手伝いをします。まずは一度、無料相談にお越しください。あなたの個性や強みを活かし、慶應SFCへの合格を掴み取るための具体的なロードマップを一緒に考えていきましょう。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。