こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFCの総合型選抜(AO入試)の出願書類には、「志望理由・入学後の学習計画・自己アピール」という、A4サイズ2枚以内のPDFファイルで自由に表現できる「自由記述」スペースが設けられています。

これは、単なる文章では伝えきれないあなたの個性、創造性、そして「志」を可視化するための非常に重要なツールです。しかし、「自由に表現してください」と言われても、一体何をどう書けばいいのか、戸惑う方も多いのではないでしょうか。

今回は、このSFC特有の「自由記述」スペースに焦点を当て、その目的と、合格を勝ち取るための具体的な攻略法について徹底的に解説していきます。

この記事が、あなたのSFC合格への挑戦を力強く後押しする一助となることを心より願っております。


なぜSFCは、わざわざ「自由記述」という、ルールが限定されないスペースを設けているのでしょうか?

その背景には、SFCが求める「問題発見・解決型」「創造性開発型」の人材像があります。

SFCは、あなたの文章力だけでは測れない「発想力」や「表現力」、「構想力」といった、より多角的な能力を評価したいと考えています。

この「自由記述」スペースは、以下の2つの目的を果たすためのものです。

つまり、「自由記述」スペースは、あなたの「志」を、単なる文字情報ではなく、視覚情報としてSFCに届けるための場所なのです。

合格を勝ち取るための「自由記述」スペース攻略法

「自由に」と言われるからこそ、どのような戦略でアプローチするかが合否を分けます。以下に、具体的な攻略法を3つご紹介します。

攻略法1:「志望理由書」と連動させたストーリー設計

自由記述スペースは、単体で完結するものではありません。

志望理由書(文章)で述べた「志」や「問題意識」を、より具体的・視覚的に補強するツールとして活用しましょう。

「文章で語る志」と「ビジュアルで示す志」の間に一貫したストーリーを持たせることが重要です。

攻略法2:視覚的な訴求力を意識したデザイン

提出書類の見た目は、あなたの「感性」や「表現力」を測る重要な要素です。デザインの専門家でなくても、以下の点を意識することで、説得力のある自由記述を作成できます。

攻略法3:SFCの求める人物像を意識した内容

自由記述スペースで何を表現するかは自由ですが、SFCの教育理念とあなたのアイデアがどう繋がっているかを示すことが重要です。

あなたの「自由」が、SFCの「学び」とどう結びついているのかを示すことで、SFCへの強い熱意をアピールできます。

KOSSUN教育ラボが「自由記述」スペース対策に強い理由

SFCの「自由記述」スペースは、その特殊性ゆえに、独学では効果的な対策が難しい部分です。総合型選抜専門塾KOSSUN教育ラボは、あなたのアイデアを最大限に活かし、合格に繋がる「自由記述」を作成するための専門的なサポートを提供します。

慶應SFCの「自由記述」スペースは、単なる作文スペースではありません。それは、あなたの「問題発見・解決能力」と「創造性」、そして「未来を創造する情熱」を、文字の壁を超えて表現するための、最高の舞台です。

この特別なスペースを最大限に活用し、あなたの「自由な発想」を合格への鍵に変えましょう。KOSSUN教育ラボは、皆さんがその一歩を踏み出せるよう、全力でサポートします。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。