
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
慶應SFC(総合政策学部・環境情報学部)と東京理科大学は、どちらも高い専門性と実学を重視する難関大学です。SFCの環境情報学部はテクノロジーや科学を扱い、東京理科大は徹底的な理学・工学教育で知られています。
しかし、この二つの学びのフィールドは、「科学や技術をどう捉え、社会にどう活かすか」という哲学において、大きく異なります。
今回は、この2つの大学を比較し、あなたの持つ「志」がどちらのフィールドで最大限に活かされるのかを解説していきます。
1. 教育理念の対比:「学際的融合」と「理学の礎」
SFCと東京理科大は、その教育の設計思想が根本的に異なります。
比較項目 | 慶應SFC(総合政策/環境情報) | 東京理科大学 |
教育の核 | 「問題発見・解決」と「学際的融合」 | 「理学の基礎」と「専門性の徹底」 |
アプローチ | 文理融合。政策、IT、デザイン、生命科学を自由に横断し、新しい知を創造する。 | 理学・工学を中心とした体系的な専門知識の徹底的な習得。 |
求められる姿勢 | 既存の枠を壊し、未来を構想する「創造性」と「実行力」。 | 科学の真理を探究し、専門知識をもって社会に貢献する実直さ。 |
- SFCのスタイル: 現実の諸問題を既存の学問の枠で切り取るのではなく、複数の学問分野の知識を総合し、「問題そのものの定義」と「解決方法」を創出します。
- 東京理科大のスタイル: 専門分野の基礎を固め、その上で工学や理学の高度な知識を社会に応用する、職人芸的な「実力主義」が根付いています。
2. 入試戦略の対比:問われる「ポテンシャル」と「アカデミックな基礎力」
両大学とも総合型選抜(AO入試)を実施していますが、評価軸が大きく異なります。
A. 慶應SFC(総合型選抜/AO入試)
- 評価の核心: 「志」と「ポテンシャル」。 AO入試は筆記試験によらず、提出書類(志望理由、学習計画、自由記述)と面接によって多面的・総合的に評価されます。
- 求められる能力: 英語力、データサイエンス能力、そしてそれを活かした未来への明確なビジョンと実行力。
B. 東京理科大学(総合型選抜/AO入試)
添付資料によると、東京理科大学でも総合型選抜が実施されています。
- 評価の核心: 「専門分野への適性」と「論理的思考力」。特に理系学部では、理数系の基礎学力や探究活動を通じた論理的思考力を厳しく問われます。
- 求められる能力: アカデミックな成果。高校での学業成績や課外活動が、専門分野への適性や知的好奇心の高さを裏付けるものであることが重要です。
3. キャンパスと環境:「自由な融合」か「専門の集中」か
比較項目 | 慶應SFC(湘南藤沢) | 東京理科大学(主に神楽坂、葛飾、野田) |
学びの環境 | 自由な履修、研究会中心。最先端設備が充実したクリエイティブな「実験場」。 | 学科ごとの専門性を重視した環境。実力主義の校風が、徹底した専門研究を促す。 |
コミュニティ | 文理の垣根を超えた多様な学生の融合。AO入試のユニークな仲間が多い。 | 理学・工学を志す学生が中心。専門分野での集中と切磋琢磨の文化が強い。 |
最後に
SFCと東京理科大学のどちらを選ぶかは、あなたが科学や技術を「どう使いたいか」にかかっています。
- 「科学や技術を、社会・政策・デザイン・アートと融合させ、新しい問題を創造的に解決したい」なら、慶應SFC。
- 「科学や数学の基礎を徹底的に究め、その知識を応用して確かな技術や知を社会に提供したい」なら、東京理科大学。
KOSSUN教育ラボは、あなたの個性と「志」を深く掘り下げ、SFCのAO入試を突破するための戦略的なサポートを提供します。あなたの未来を構想する一歩を、心より応援しています!
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。