こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

今回は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のユニークな学びのシステム、「研究会」について詳しく解説していきます!SFCでは、この「研究会」が教育の中心となっています。

SFCの「研究会」とは、一言でいうと、教員と学生が共に学び、研究を行う場です。

他の大学でいう「ゼミ」のようなものですが、SFCの研究会は、単なる勉強会ではありません。教員の先端的な研究活動に学生も参加し、主体的に研究活動に取り組むことで、高度な専門知識や問題解決能力を育成する場となっています。

SFCの研究会の特徴

SFCの研究会には、以下のような特徴があります。

研究会で得られるメリット

SFCの研究会に参加することで、以下のようなメリットを得られます。

研究会の種類

SFCの研究会は、大きく以下の3つのタイプに分けられます。

研究会の選び方

SFCでは、2年次から研究会に所属するのが一般的ですが、1年次から所属することも可能です。研究会は、自分の興味関心、将来の目標、学習スタイルなどに合わせて選びましょう。

SFCのAO入試では、研究会に関する質問が出されることがあります。KOSSUN教育ラボでは、SFCの研究会に精通した講師が、研究会の選び方やAO入試対策をサポートします。

SFCを目指す皆さんへ

SFCの研究会は、単なる学びの場ではなく、未来を切り拓く力を手に入れる場です。AO入試を通して、SFCの研究会で学び、成長したいという強い意志をアピールしましょう。


KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。