こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

大学受験を考えている皆さん、そして、お子さんの受験をサポートする保護者の皆様、慶應義塾大学、特に湘南藤沢キャンパス(SFC)に興味をお持ちですか?

SFCは、1990年に設立された、慶應義塾大学の中でもひときわ異彩を放つキャンパスです。 「未来を創造する」をテーマに、従来の大学の枠にとらわれない、革新的な教育・研究が行われています。

しかし、そんなSFCについて、 「SFCは就職で不利になるって聞いたけど本当?」 「企業からの評価は低いってホント?」 といった噂を耳にすることはありませんか?

今回は、これらの噂の真相に迫りながら、SFCの就職状況、 そして総合型選抜でSFCを目指すメリットについて詳しく解説していきます!

SFCは就職で不利になる? 噂の真相は…

結論から言うと、SFCは就職で不利になるというのは誤解です

確かに、SFCは設立されてからまだ歴史が浅く、 従来型の大学とは異なる教育方針を採用しているため、 一部では「就職で不利になるのでは?」 といった不安の声も聞かれます。

しかし、実際のデータを見てみると、SFCの就職状況は 他の慶應義塾大学の学部と比べても遜色ないことが分かります。

SFCの就職状況

なぜ「SFCは就職で不利」と言われるのか?

では、なぜ「SFCは就職で不利」と言われることがあるのでしょうか?

その理由としては、以下の点が考えられます。

1.知名度の低さ

SFCは、他の慶應義塾大学の学部に比べて歴史が浅いため、 企業によっては、まだSFCの教育内容や卒業生の能力について 十分に理解されていない場合があります。

しかし、近年では、SFCの卒業生が 様々な分野で活躍していることが 徐々に知られるようになり、 企業からの評価も高まっています。

2.専門性のイメージ

SFCは、文理融合型のカリキュラムを採用しており、 従来の学問分野の枠にとらわれない、 自由な学びを提供しています。

そのため、「専門性が低い」 といったイメージを持つ人がいるようです。

しかし、実際には、SFCの卒業生は、 情報技術を基盤とした 高い専門性を身につけており、 企業から高く評価されています。

3.就職活動の時期

SFCでは、 学生の自主性を重んじる教育方針から、 就職活動の時期も 学生一人ひとりの判断に委ねられています。

そのため、 他の学部に比べて就職活動の開始時期が遅く、 「就職活動に不利になるのでは?」 といった不安を持つ人がいるようです。

しかし、実際には、SFCには、 就職活動を支援する 様々な制度やプログラムが用意されており、 学生たちは安心して就職活動に取り組むことができます。

SFCの就職支援

SFCでは、学生の就職活動を支援するために、 以下のような制度やプログラムが用意されています。

総合型選抜の概要とメリット

総合型選抜とは、大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)の点数だけでなく、高校時代の活動や経験、個性、能力などを総合的に評価する入試制度です。

具体的には、以下の要素が評価されます。

総合型選抜には、以下のようなメリットがあります。

最後に

SFCは、 「就職で不利」といった 一部の意見とは裏腹に、 高い就職率を誇り、 卒業生は様々な分野で活躍しています。

総合型選抜を通して、 SFCで学び、社会に貢献したいという 熱い想いを持った学生をお待ちしています!


KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。