こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
慶應義塾大学SFCの入学試験は、他の大学とは一線を画す選抜方法で知られています。受験生個々の個性や潜在能力を多角的に評価することを目的としています。
そのため、SFC合格を目指すには、教科書の内容を暗記するような学習だけでは不十分です。
SFCの入試で求められる以下の3つの能力
- 論理的思考力
- 問題の構造を分析し、本質を見抜く力。
- 複雑な情報を整理し、筋道を立てて論理的に思考する力。
- 結論を導き出し、その根拠を明確に説明する力。
- 批判的思考力
- 与えられた情報や主張を鵜呑みにせず、多角的に検討する力。
- 論理的な矛盾や誤謬を見抜き、客観的に評価する力。
- 既存の枠組みや固定観念にとらわれず、柔軟に思考する力。
- 創造的思考力
- 既存の知識や経験を組み合わせ、新しいアイデアを生み出す力。
- 複雑な問題に対して、独創的な解決策を提案する力。
- 未来を見据え、社会に貢献する意欲を持つ力。
おすすめの3冊
SFCの入試で求められる以下の3つの能力を効果的に育成するために、以下の3冊をお薦めします。
1. 『考える技術・書く技術』 バーバラ・ミント著
『考える技術・書く技術』 バーバラ・ミント著
- 論理的な思考と表現の基本を体系的に学ぶことができます。
- 特に、ピラミッド構造を用いた思考の整理と表現方法は、SFCの小論文試験対策に不可欠です。
- 本書で習得するスキルは、大学での学修や社会生活においても役立ちます。
2. 『イシューからはじめよ』 安宅和人著
『イシューからはじめよ』 安宅和人著
- 問題解決に必要な思考法を、わかりやすく解説しています。
- ビジネススキルの本として異例の累計60万部!ベストセラーとなっています。
- SFCの入試では、資料を読み解き、論理的に分析する能力が求められます。本書は、そのための基礎力を固めるのに最適です。
3. 『アイデアのつくり方』 ジェームス・W・ヤング著
『アイデアのつくり方』 ジェームス・W・ヤング著
- 創造的なアイデアを生み出すための具体的なプロセスを学ぶことができます。
- SFCでは、社会問題の解決に貢献できる人材育成を目指しています。
- 本書は、斬新な発想力と問題解決能力を養う上で、貴重な示唆を与えてくれます。
まとめ
SFCの入試突破には、これらの書籍を通して思考力を鍛錬し、多様な視点と柔軟な発想力を身につけることが重要です。日々の学習を通して、これらの能力を意識的に高めていくことを心掛けてください。
KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。