こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
多くの受験生・保護者様からSFCへの進学に関するご相談をいただきます。
「SFCってどんなところ?」「SFCに進むメリット・デメリットって?」
今回は、そんな疑問にお答えし、SFCの魅力と注意点について詳しく解説していきます。
SFCってどんなところ?
SFC (湘南藤沢キャンパス) は、慶應義塾大学の中でも特にユニークな学部として知られています。
- 総合政策学部と環境情報学部の2学部から構成
- 1990年に設立された、歴史はまだ浅いものの、革新的な教育で注目を集めている
- 少人数教育やプロジェクトベースの学習など、学生が主体的に学ぶ環境が充実
SFCに進学するメリット
- 自由度の高いカリキュラム: 必修科目が少なく、自分の興味に合わせて自由に授業を選択できます。
- 実践的な学び: グループワークやプレゼンテーションなど、実践的なスキルを身につけることができます。
- 充実したIT環境: 最先端のIT設備が整っており、ICTスキルを磨くことができます。
- 多様な学生との交流: 様々なバックグラウンドを持つ学生が集まり、刺激的なキャンパスライフを送ることができます。
- 起業家精神を育む: 起業家精神を育むためのプログラムやイベントが充実しており、将来起業したいと考えている学生にとって最適な環境です。
SFCに進学するデメリット
- 明確な目標が必要: 自由度が高い分、自分で目標を立て、主体的に行動する必要があります。
- 学習の難易度: 課題やレポートが多く、自主的な学習が求められます。
- 立地の不便さ: 東京都心から離れているため、通学に時間がかかる場合があります。
- 競争の激しさ: 人気が高く、入学試験の倍率も高いため、合格するには十分な準備が必要です。
SFCは、主体的に学び、新しいことに挑戦したい学生にとって最適な環境です。
しかし、自由度が高い分、自分自身でしっかりと目標を立て、努力していくことが求められます。
KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。