こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
慶應義塾大学は、日本を代表する私立大学の一つであり、多くの学部で高い偏差値を誇っています。
KOSSUN教育ラボの教務担当として、受験生や保護者の方からよく聞かれる質問の一つに、「慶應義塾大学の偏差値はどれくらいですか?」というものがあります。
この記事では、慶應義塾大学の偏差値について、学部・学科ごとの違いや入試方式による違いなどを詳しく解説していきます。
慶應義塾大学の偏差値
慶應義塾大学の偏差値は、学部・学科、入試方式、模試の種類によって異なりますが、一般的には60~70台となっています。
これは、早稲田大学と並んで、私立大学の中でもトップクラスの偏差値です。
学部・学科別に見ると、医学部が最も高く、次いで理工学部、法学部、経済学部と続きます。
主要学部・学科の偏差値例(河合塾 2024年度版)
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
医学部医学科 | 72.5 |
理工学部 | 65.0 |
法学部法律学科 | 67.5 |
経済学部 | 67.5 |
文学部 | 65.0 |
商学部 | 65.0~67.5 |
総合政策学部 | 72.5 |
環境情報学部 | 72.5 |
看護医療学部 | 62.5 |
薬学部 | 60.0~62.5 |
入試方式による偏差値の違い
慶應義塾大学では、一般入試の他に、総合型選抜や学校推薦型選抜などの入試方式があります。
一般入試は、主に学力試験で合否を判定するのに対し、総合型選抜や学校推薦型選抜では、学力試験に加えて、面接や小論文、活動報告書などで受験生を総合的に評価します。
一般的に、総合型選抜や学校推薦型選抜の方が、一般入試よりも偏差値が低くなる傾向があります。
これは、総合型選抜や学校推薦型選抜では、学力試験の点数だけでなく、人物面や将来性なども評価されるためです。
総合型選抜の概要とメリット
総合型選抜とは、学力試験だけでは測れない、受験生の個性や能力を総合的に評価する入試方式です。
具体的には、学業成績、課外活動、探究活動、ボランティア活動、資格・検定など、様々な要素を総合的に評価します。
総合型選抜のメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 学力試験の点数だけで評価されないため、得意分野を活かして受験することができます。
- 面接や小論文を通して、自分自身の個性や能力をアピールすることができます。
- 高校生活を通して努力してきたことを評価してもらえるため、モチベーション高く受験勉強に取り組むことができます。
KOSSUN教育ラボのサポート体制
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学の総合型選抜対策を全面的にサポートします。
- 経験豊富な講師陣による指導
- 各学部・学科のAO入試に特化したカリキュラム
- 個別指導や小論文添削
- 面接対策、志望理由書添削
最後に
慶應義塾大学は、高い偏差値を誇る難関大学ですが、総合型選抜を利用することで、学力試験の点数だけで評価されないというメリットがあります。
KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。