こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
大学入試には様々な方法がありますが、近年注目を集めているのが「総合型選抜」です。
総合型選抜は、学力試験だけでは測れない、皆さんの個性や能力、ポテンシャルを多角的に評価する入試制度です。
多くの大学で実施されていますが、特に人気が高いのが慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のAO入試です。
SFCは、先進的な教育と研究で知られる、慶應義塾大学の中でも特にユニークなキャンパス。
AO入試では、多様な選考方法を通して、皆さんの個性や才能をアピールすることができます。
しかし、SFCのAO入試は倍率が高く、合格を勝ち取るためには、しっかりと対策する必要があります。
そのためには、いつから準備を始めるかが非常に重要です。
今回は、SFCのAO入試(総合型選抜)を成功させるための準備開始時期と、具体的な対策内容について詳しく解説していきます。
総合型選抜とは?
総合型選抜とは、大学側が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合致する人材を選抜するための入試制度です。
従来のペーパーテスト中心の選抜方法とは異なり、
- 学業成績
- 課外活動
- ボランティア活動
- 資格・検定
- 小論文
- 面接
- プレゼンテーション
など、多様な要素を総合的に評価します。
つまり、総合型選抜は、皆さんの個性や才能をアピールする絶好のチャンスなのです!
慶應SFCのAO入試の特徴
慶應SFCのAO入試には、以下のような特徴があります。
- 多様な選考方法
- 学科によっては、書類審査に加えて、筆記試験、面接、プレゼンテーションなどが課されます。
- 総合的な能力を評価するため、多岐にわたる対策が必要です。
- 高い倍率
- 人気の高いSFCのAO入試は、倍率が高く、競争が激しいです。
- 他の受験生と差をつけるためには、効果的な対策が必須です。
- 独自の評価基準
- SFCは、「問題発見・解決能力」や「創造性」を重視した独自の評価基準を持っています。
- SFCの求める学生像を理解し、それに合わせた対策を行う必要があります。
SFCのAO入試(総合型選抜)の準備はいつから始めるべきか?
SFCのAO入試は、遅くとも高校2年生の秋頃には準備を始めることをおすすめします。
なぜなら、SFCのAO入試では、高校生活で培ってきた経験や能力を評価するため、早いうちから計画的に準備を進める必要があるからです。
具体的には、以下の3つの段階に分けて準備を進めていきましょう。
1. 情報収集・自己分析 (高校2年生の秋頃~)
- SFCのAO入試について情報収集を行い、出願資格、選考方法、出願書類などを確認しましょう。
- 自分の興味や強み、将来の夢などを分析し、SFCの求める学生像と照らし合わせましょう。
- SFCのオープンキャンパスに参加したり、SFCのウェブサイトやパンフレットなどを参考にしたりして、SFCについて深く理解しましょう。
2. 課外活動・能力開発 (高校2年生の冬頃~)
- 自分の興味や強みに合わせて、課外活動やボランティア活動に積極的に参加しましょう。
- SFCのAO入試では、「問題発見・解決能力」や「創造性」が重視されるため、探究活動や論文作成、プレゼンテーションなどを通して、これらの能力を磨きましょう。
- 英語力も重要な評価ポイントとなるため、TOEFLやIELTSなどの英語資格試験のスコア取得を目指しましょう。
3. 志望理由書・面接対策 (高校3年生の春頃~)
- SFCのAO入試では、志望理由書や面接が重要な選考要素となります。
- 自分の経験や能力を効果的にアピールできるよう、志望理由書の作成や面接対策をしっかりと行いましょう。
まとめ
今回は、慶應SFCのAO入試(総合型選抜)の準備開始時期と具体的な対策内容について解説しました。
SFCのAO入試は、早いうちから計画的に準備を進めることが重要です。
高校生活を通して、様々な経験を積み、能力を磨いていきましょう。
KOSSUN教育ラボでは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。