
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
今回は、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科で教鞭を執る白井裕子先生について解説します。
政策・メディア研究科とは?
政策・メディア研究科は、総合政策学部と環境情報学部を基礎学部とする研究科であり、SFCが大切にしている「問題解決志向」「学際的アプローチ」「未来志向」をさらに発展させ、高度な専門性と実践力を兼ね備えた次世代情報社会のリーダーとしてグローバルに活躍できる人材を育成する大学院です。
研究科の特色
- 学際的な研究: 既存の学問分野の枠にとらわれず、文系・理系の知識を融合させた学際的な研究を推進。
- 実践的な研究: 社会との連携を重視し、現実社会の課題解決に貢献する実践的な研究を重視。
- 未来志向の研究: 情報技術の進化、社会構造の変化、地球規模の課題など、未来社会を見据えた研究を推進。
- 多様な研究領域: 政策、社会イノベーション、先端技術など、幅広い研究領域をカバー。
- 国際的な研究環境: 海外の研究機関や大学との連携も盛んで、国際的な研究活動を推進。
政策・メディア研究科の研究領域
政策・メディア研究科では、以下の様な多様な研究領域が展開されています。
- 政策
- ガバナンス
- 社会イノベーション
- 環境
- ICT
- メディア
- 身体スキル
- 生命科学 など
これらの研究領域は、互いに関連し合い、学際的な研究テーマを創出しています。
政策・メディア研究科の入試方式
修士課程の入学試験は、「一般入試(国内出願、海外出願、社会人出願)」、「内部推薦入試」に分かれています。(留学生のみを対象とした特別な入試はありません)
※本稿は2025年4月時点での情報で作成しています。年度によって詳細が異なる場合がありますので、必ず最新の募集要項を大学院の公式ウェブサイトで確認するようにしてください。
白井裕子先生のご紹介
白井裕子先生は、政策・メディア研究科 准教授/環境情報学部 准教授/政策・メディア研究科委員です。
専門分野は、環境工学、 都市工学、林業の技術開発分野、山林から木材・木造に至る分野、森と水の環境システム分野、ドイツとフランスの都市計画分野です。
担当講義
白井裕子先生は、政策・メディア研究科において、以下の授業を担当されています。
- 建築構成論
- 建築構法論
- 卒業プロジェクト1
- 卒業プロジェクト2
- 特別研究
- 修士研究会
- 研究会A など
詳細情報
白井裕子先生の研究内容や授業に関する詳細情報は、慶應義塾大学のウェブサイトで公開されています。ぜひご覧ください。
KOSSUN教育ラボのサポート体制
KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜で SFC を目指す皆さんを総合的にサポートしています。
- SFCの入試情報提供: SFCのアドミッション・ポリシーや入試傾向、面接対策など、SFCの入試に関する情報を詳しく解説します。
- 書類作成指導: SFCの入試で課される志望理由書や自由記述などの書類作成を、個別に丁寧に指導します。
- 面接対策: SFCの面接官の視点に立った実践的な指導で、自信を持って面接に臨めるようにサポートします。
- 学習計画:一人ひとりに合わせた学習計画を作成します。
KOSSUN教育ラボで対応している対策の詳細は公式ホームページをお確かめください。
最後に
白井裕子先生は、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科の教育・研究を支える素晴らしい先生です。
先生の授業や研究に触れることで、学生は新たな発見や刺激を受けることができるでしょう。
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
川又 ヒトミ(かわまた・ひとみ)
東京大学、慶應義塾大学のダブル合格者を輩出!
実力と人間性を兼備した指名の絶えない人気講師。
【略歴】学士(文学)お茶の水女子大学
群馬県出身。大学卒業後、私立高校に入職。その間、進路指導部長を務め、大学入試改革や新学習指導要領、ギガスクール構想など高校の教育現場に押し寄せる変化にいち早く対応。
東京大学、慶應義塾大学SFCのダブル合格者を輩出するなど、最新情報を駆使した戦略的な指導に定評がある。塾生はもちろん、講師からも一目置かれ、「合格請負人」の異名を取るほどの人気講師となっている。
趣味特技は、散歩、読書。