こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は、その研究成果を社会に広く還元し、対話を生み出すためのイベントを毎年開催しています。それが、1996年のSFC研究所開所以来続く、最大の研究発表イベント「Open Research Forum(オープン・リサーチ・フォーラム、通称:ORF)」です。

ORFは、大学の研究室に閉じこもりがちな最新の知見を社会に解き放ち、産業界、官公庁、自治体、そして一般の方々と共有する場です。それは単なる報告会ではなく、未来の社会を共に創るための、SFCの理念そのものを体現したプラットフォームなのです。

この記事では、SFCの知の祭典であるORFがどのようなイベントなのか、その目的や特徴、そしてSFCらしいユニークな企画について、公式サイトの情報を基に詳しく解説します。


ORFの目的は、公式サイトに明確に記されている通り、研究成果を社会に一方的に発信するだけではありません。


ORFでは、来場者がSFCの研究を様々な角度から体験できるよう、多様な形式のプログラムが用意されています。


Pitchの登壇者とテーマを見れば、SFCで探求されている学問領域がいかに広く、そしてユニークであるかが一目瞭然です。過去の登壇テーマの一部を見てみましょう。

注目すべきは、登壇者が大学教授だけでなく、学部生、大学院生、研究会そのものであるという点です。SFCでは、学生もまた一人の「研究者」として扱われます。学部生が自らの研究テーマについて、企業の専門家や他大学の研究者が集まる場で堂々とプレゼンテーションする。この光景こそ、学生を未来の創造者と捉えるSFCの教育理念を象徴しています。


SFCの学生にとって、ORFは単なるイベントではありません。それは、一年間の研究会活動の集大成を発表する目標の舞台であり、学生から「社会に貢献する研究者」へと成長するための重要なステップです。

自らの研究内容を社会に問い、企業人や専門家から直接フィードバックをもらう経験は、何物にも代えがたい学びとなります。その厳しいながらも刺激的な対話を通して、研究はさらに深まり、学生は社会における自身の研究の価値と責任を自覚するのです。

Open Research Forum(ORF)は、SFCの知的好奇心と創造性が一年に一度、爆発する場所です。そこは、未来のテクノロジー、新しい社会の仕組み、そしてまだ見ぬ文化が生まれる「創発の場」であり、SFCが社会と繋がる最も重要な接点です。SFCに関心を持つなら、ぜひ一度ORFに足を運んでみてください。未来が生まれる瞬間の熱気を、肌で感じることができるはずです。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。