こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

「SFCは入試科目が少ないから簡単らしい」 「AO入試なら、筆記試験なしで“楽に”入れるって本当?」

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)について、このような「簡単」「楽」といった噂を耳にしたことがある受験生は少なくないかもしれません。しかし、その認識は、SFCの本質を大きく見誤る、非常に危険な誤解です。

SFCは、決して「簡単な大学」ではありません。むしろ、その“難しさの種類”が、日本の他の多くの大学とは全く異なるだけなのです。

この記事では、なぜ「SFCは簡単」という噂が生まれるのか、その背景にある3つの理由を分析し、実際にはどのような「本当の壁」が待ち受けているのかを徹底的に解説します。


この誤解が生まれる背景には、SFCのユニークな入試制度や校風が、表面的に捉えられてしまうことに原因があります。

理由1:一般入試の「科目数の少なさ」という“見た目”

SFCの一般選抜は、「英語or数学or情報から1科目+小論文」という、実質2科目で受験が可能です。3教科以上が一般的な難関大学の中で、この科目数の少なさは「対策しやすそう」「簡単そう」という印象を与えがちです。

理由2:学力試験がない「AO入試」という“抜け道”のイメージ

募集定員の約4割を占めるAO入試は、学力試験を課しません。この点が「筆記試験が苦手でも、活動実績や面接だけで入れるなら楽だ」という、AO入試を“抜け道”のように捉える誤解につながっています。

理由3:「自由な校風」という“楽そう”なイメージ

私服で闊歩し、PCを片手に芝生で議論する学生たち。SFCの自由で縛られない校風は、時に「規律が緩くて楽そう」「勉強が大変ではなさそう」というイメージを持たれることがあります。


しかし、これらの「簡単そう」に見える特徴の裏には、それぞれ非常に高い、しかし質の異なる「壁」がそびえ立っています。

壁①:一般入試 ─「専門家」と「思考の怪物」との戦い

科目数が少ないことは、決して難易度が低いことを意味しません。

壁②:AO入試 ─ あなたの「半生」そのものが問われる総力戦

筆記試験がないAO入試は、「楽な道」とは正反対の、非常に過酷な「自分自身との戦い」です。

壁③:入学後に待ち受ける「自由」という名の“本当の試練”

SFCの最大の壁は、実は入学後にあります。

「慶應SFCは簡単」という噂は、大学を「先生が教えてくれることを、言われた通りにこなす場所」だと考えている人にとっての、一面的な真実かもしれません。SFCには、そのような「やらされ勉強」はほとんど存在しないからです。

しかし、もしあなたが「自らの頭で考え、未知の課題に挑み、新しい価値を創造したい」と願うなら、SFCは日本で最も困難で、同時に最もエキサイティングな挑戦の場となるでしょう。

問われているのは、SFCが「簡単か、難しいか」ではありません。あなたが「自由という名の試練に、挑戦する覚悟があるか」なのです。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。