こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

「慶應義塾大学に入学したけれど、SFCでの学びに強く惹かれている」 「自分のやりたいことは、今の学部ではなくSFCにあると気づいた」

そんな熱意を持つ慶應義塾の在学生のために、SFC(総合政策学部・環境情報学部)は「第2学年編入学試験」という道を用意しています。

しかし、この制度は多くの人がイメージする「編入」とは大きく異なります。この記事では、SFCへの編入試験の知られざる実態と、その狭き門を突破するためのポイントを、2025年度の入学試験要項を基に徹底的に解説します。

まず、最も重要な事実からお伝えします。2025年度の入学試験要項には、募集学部一覧の注釈にこう明記されています。

注:1 学外からは募集しません。

つまり、慶應SFCの第2学年編入学試験は、既に慶應義塾大学に在籍している学生(通学課程または通信教育課程)のみを対象とした「学内での転部試験」です。残念ながら、他の大学の学生がSFCに編入することはできません。

この記事は、SFCへの熱い想いを抱く、現役の塾生(慶應生)へ向けたガイドとなります。

SFCへの編入は、その門戸の狭さとルールの厳しさで知られています。挑戦を考える前に、まず基本ルールを把握しましょう。

SFCの編入試験は、他の学部の筆記試験中心の編入試験とは一線を画します。その選考方法は、SFCの理念を色濃く反映した「ミニAO入試」とも言える内容です。

第1次選考:書類審査

SFCの編入試験には、学力や語学力を測る筆記試験がありません。第1次選考は、提出された書類のみで合否が判断されます。特に重要となるのは、以下の3つの書類です。

第2次選考:面接

書類審査を通過した者のみが、面接に進むことができます。提出した書類を基に、SFCの教員があなたの志望動機、学習計画、そして人間性を深く見極めます。なぜSFCでなければならないのか、その熱意と覚悟を自分の言葉で語る力が試されます。

この狭き門を突破するために、現役の塾生が今から意識すべき3つのポイントを紹介します。

慶應SFCへの編入は、学外に門戸が開かれていない分、その存在があまり知られていないかもしれません。しかし、慶應義塾大学に入学した後で、SFCという場所に自らの学びの「本籍地」を見出した学生のために、この挑戦的な道は確かに存在します。

それは、これまでの1年間を真剣に問い直し、未来の3年間(あるいはそれ以上)を自らの手で再設計するという、極めてSFC的な「問題発見・解決」のプロセスそのものです。在学中一度きりのこのチャンスに、本気で挑戦したいと願う塾生の健闘を祈ります。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。