
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
「SFCの学びって、具体的にどんなもの?」 「SFCが求める『問題発見・解決能力』ってどうすれば身につくの?」
このような疑問を持つ高校生の皆さんにとって、SFCの学びを実際に体験できる最高の機会があります。それが、SFCが毎年開催している「未来構想キャンプ」です。
今回は、SFC未来構想キャンプがどのようなイベントなのか、その目的と、なぜこのキャンプへの参加がSFCの総合型選抜(AO入試)対策に繋がるのかを徹底的に解説していきます。
SFC未来構想キャンプとは?
未来構想キャンプは、いわゆる一般的な大学のオープンキャンパスとは一線を画す、SFCの学びを凝縮した体験型ワークショップであると同時に、「多様な知識や知恵がぶつかり合い、未来につながる『実行力』について体験的に考えるための場所」です。
ここでは、SFCの教員や学生と共に、頭と身体をフル活用して、具体的な社会課題に取り組むワークショップが展開されます。
- 開催形式:
- 湘南藤沢キャンパス会場:日帰りまたは1泊2日
- SFC外会場:京都府や鳥取県など、様々な地域で開催され、1泊2日〜2泊3日の宿泊を伴う場合もあります。
- 対象: 主に高校1・2年生ですが、鳥取県会場のワークショップでは高等専門学校の学生も対象となることがあります。
ワークショップから学ぶSFCの学びの最前線
未来構想キャンプでは、SFCの教員が担当する、多岐にわたるテーマのワークショップが開催されます。これらのワークショップの内容は、そのままSFCでの学びの最前線を体験できるものです。
たとえば、未来構想キャンプ2025の内容は以下の通りです。
(未来構想キャンプ2025は応募を終了しました)
- 起業・経営ワークショップ: 起業に関心のある高校生が、SFCの経営系専門分野を持つ教員と事業構想について議論します。現役SFCの起業家学生との対話を通じて、課題を発見し、解決を試みるSFCならではの学びを体験できます。
- 多言語教育ワークショップ: 複数の言語を「窓」に例え、多言語(フランス語、アラビア語、スペイン語など)で俳句を詠むという文学的冒険を通じて、異文化コミュニケーションや言葉の翻訳可能性について考えを深めます。
- 戦略的意思決定ワークショップ: 冷戦下の世界を舞台にしたボードゲーム『トワイライト・ストラグル』を用いて、国家レベルの意思決定を疑似体験し、戦略的思考力や状況判断の難しさを体感します。
- 工作ワークショップ: キャンパスを歩いて集めたもので屋外で使う家具を作り、SFCに新しい風景を創造します。このワークショップは、身の回りにあるものの可能性を発見し、実行に繋げるSFCの理念を体現しています。
- 地域連携ワークショップ: 京都府や鳥取県といったSFC外の地域で開催されるワークショップでは、まちづくりや地域医療といった現実の課題に、XRやロボティクスといった最新技術を駆使して取り組みます。
これらのワークショップを通じて、参加者はSFCの「既存の学問分野の枠を越え、学際的・融合的なアプローチ」を肌で感じることができるでしょう。
なぜ未来構想キャンプがSFCの総合型選抜(AO入試)対策になるのか?
未来構想キャンプへの参加は、SFCの総合型選抜(AO入試)を考えている皆さんにとって、非常に大きなメリットがあります。
1. SFCが求める「問題発見・解決能力」を体験的に学ぶ
SFCの総合型選抜で最も重視される能力の一つが「問題発見・解決能力」です。キャンプのワークショップは、まさにこの能力を養うために設計されています。参加者は、教員や他の高校生と議論を重ねる中で、自ら「問い」を立て、解決策を創造するプロセスを体験できます。
2. SFCの教育理念と「志」を繋げる貴重な経験に
キャンプで得た体験は、あなたの「志望理由・入学後の学習計画・自己アピール」をより具体的に、説得力のあるものにするための貴重な材料となります。
「SFCの学びを体験し、○○という分野に強い関心を持ちました」 「キャンプで経験した『起業』の面白さを、SFCの△△研究会でさらに深めたい」
といった具体的なエピソードは、あなたのSFCへの強い熱意と、学びへの明確なビジョンを伝える上で、非常に強力な武器となるでしょう。
3. 応募書類(課題)の作成がそのまま対策に
「SFC未来構想キャンプ」は、SFCの学びを体験するだけでなく、あなたの「志」を深め、将来のビジョンを明確にするための「未来への第一歩」です。
このキャンプに参加することで、あなたはSFCが求める人材像を肌で感じ、自身の能力を試すことができるでしょう。たとえ参加が叶わなくても、応募課題に取り組む過程だけでも、あなたのSFC合格への挑戦を大きく前進させてくれるはずです。
KOSSUN教育ラボは、SFCの総合型選抜対策を徹底的にサポートする専門塾として、皆さんの「未来構想キャンプ」への挑戦も応援しています。この体験を通じて得た学びを、総合型選抜の合格にどう繋げるか、一緒に戦略を立てていきましょう。
あなたのSFC合格への挑戦を、心よりお待ちしております!
最後に
KOSSUN教育ラボは、あなたの「SFCで学びたい」という熱い想いを、最も効果的な形でSFCに届けるお手伝いをします。まずは一度、無料相談にお越しください。あなたの個性や強みを活かし、慶應SFCへの合格を掴み取るための具体的なロードマップを一緒に考えていきましょう。
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。