こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFCでは、教員と学生が一体となって学習指導を行う独自の制度があります。それが、大学院生が担当するTA(Teaching Assistant)と、学部生が担当するSA(Student Assistant)制度です。今回は、このSFCのSA制度に焦点を当て、その役割や、なぜSFCがこのような制度を設けているのかを解説していきます。

この記事が、皆さんのSFC合格後のキャンパスライフをより具体的にイメージする一助となることを心より願っております。

SFCのSA制度は、授業科目を円滑に進めるために、学部生が科目担当教員を補佐する役割を担います。これは「1日先に学んだ者が師である」という慶應義塾の理念に基づいており、学生同士が教え合う文化を育むことを目的としています

SAの業務内容は、授業情報のウェブ化、教材作成、授業中の実習や演習の指導、講義内容に関する学生への助言、レポートの整理など多岐にわたります。また、解釈を伴わない採点作業(数式や数値、多肢選択など)の補助も行いますが、原則として成績評価には関与できません。ただし、データサイエンス科目に限り、教員の指導のもとでレポート採点前作業に関与できる場合があります

SAとして活躍する学生は、SFCのデジタルキャンパス構想を実現するために、教員と一体となって協働する重要な存在です


SAとして業務に従事できるのは、原則として以下の条件を満たすSFCの学部生です

SAへの登録は、学期初めに設けられる申請期間に学生が応募し、科目担当教員が承認することで採用されます

SFCのSA制度は、担当する学生にとって、学業面だけでなく、様々なメリットをもたらします。

SFCのSA制度は、単なるアルバイトではありません。それは、学生が自らの知識と経験を活かして、他の学生の学びを支援し、教員と共に新しい教育の形を創造していく、SFCならではの教育文化の象徴です。

SFCへの合格は、その先進的な教育に触れる第一歩です。KOSSUN教育ラボは、皆さんがSFCに入学し、このSA制度をはじめとする様々な機会を最大限に活用できるよう、総合型選抜(AO入試)対策を全力でサポートします。

あなたのSFC合格への挑戦を、心よりお待ちしております!


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。