こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFCの入試制度は、一般選抜に加えて、独自の総合型選抜(AO入試)が複数回実施されるなど、多岐にわたります。その中で、「他の学部や大学と併願できるのか?」「SFCの学部間で併願は可能なのか?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は、SFCの募集要項を基に、併願に関するルールを明確にし、受験生が複数のチャンスを最大限に活かすための戦略について解説していきます。

この記事が、皆さんのSFC合格への挑戦を力強く後押しする一助となることを心より願っております。


SFCには、総合政策学部と環境情報学部という2つの学部がありますが、

AO入試の各期において、総合政策学部と環境情報学部の両方に出願することはできません

出願時には、どちらか一方の学部を選択する必要があります。このため、出願に先立ち、自分が何を学びたいのか、そしてその「志」がどちらの学部に強く合致しているのかを、深く自己分析し、明確にしておくことが非常に重要です。

両学部のアプローチは異なりますが、互いに連携して問題解決を目指すため、あなたの「志」がどちらの学部に合っているのかを見極めることが、最初の戦略となります


SFCの総合型選抜(AO入試)は、他の慶應義塾大学の学部や、他大学との併願を禁止しているわけではありません。しかし、募集要項の出願資格には本学総合政策学部・環境情報学部を第一志望とする者と明記されています。

これは、SFCが「SFCでこんなことを学びたい」という明確な「問題意識」や「テーマ」を持ち、入学後にSFCの学習・研究環境を積極的に活用して自己実現を図ろうとする、情熱と明確な志望を持った人を求めていることの表れです

したがって、他の大学と併願する場合でも、SFCへの強い志望動機と、SFCでなければならない理由を説得力のある形で示すことが合格の鍵となります。


SFCのAO入試には、春AO、夏秋AO、冬AO(GIGA)という複数の入試期があります

もし、過去にSFCのAO入試に出願し、残念ながら不合格だったとしても、

再出願は可能です。再出願の際には、出願に必要な書類をその都度新たに用意する必要があり、加えて「前回の出願との変更点を説明する書面」の提出が課されます。

これにより、一度の挑戦で終わらせることなく、何度でもSFCへの挑戦権を得ることができます。出願ごとに選考は一次選考(書類選考)から行われます


併願を検討する際には、以下の点に注意し、戦略的に進めることが重要です。

慶應SFCへの併願は、ルールを正しく理解し、計画的に準備を進めることで、合格のチャンスを大きく広げることができます。

SFCは、あなたの「志」と「ポテンシャル」を多角的に評価する入試制度を用意しています。このチャンスを最大限に活かし、SFCというフィールドで未来を切り拓くための第一歩を踏み出しましょう。

SFCへの挑戦に不安を感じている方は、ぜひ一度、無料相談にお越しください。あなたのSFC合格への挑戦を、心よりお待ちしております!


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。