こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFCと聞くと、最先端の研究やIT技術のイメージが強いかもしれませんが、キャンパスライフを語る上で欠かせないのが、学生主体の活発な課外活動です。

今回は、SFCの公認学生団体の一つ、サッカーサークルAnfield.F.C.(アンフィ)に焦点を当て、SFCの学生がどのようにスポーツを通じて社会性を養い、大学生活を充実させているのかを解説していきます。


Anfield.F.C.は、サッカーを通じ、学生個人の多岐に渡る関係を創造し社会性を養うことで大学生活を充実したものにすることを目的として活動しています 。

このサークルの活動理念は、SFCの教育理念と深く共通しています。

  • SFCの理念: 既存の学問の枠を超え、学際的・融合的なアプローチで現代社会の問題を解決できる人材を育成すること 。
  • Anfieldの活動: サッカーというチームスポーツを通じて、多様な背景を持つ仲間との協働やコミュニケーションを深め、社会性を育むこと 。

単にサッカーの技術を追求するだけでなく、チーム活動を通じて得られる人間関係の構築や社会性の向上に重きを置いている点が、SFCらしい活動と言えるでしょう。

SFCの総合型選抜(AO入試)では、学業以外の活動実績が重要視されます。Anfield.F.C.のようなサークル活動は、あなたの「志」を裏付ける貴重な経験となります。

1. 多様な仲間との「協働性」の獲得

SFCには、AO入試をはじめ多様な入試形態で、個性豊かな学生が集まります。サークル活動は、普段の研究会や授業では関わらないような、異なる学部・学年の仲間と出会う場です 。チームスポーツを通じて、目標達成のために互いの意見を尊重し、協力し合う「協働性」を養うことができます。

2. 「問題解決能力」の実践

サークル運営やチームでの戦略立案は、実社会における問題解決のトレーニングです。チームが抱える課題(例:メンバーのモチベーション維持、練習スケジュールの調整など)に対し、学生自身が解決策を提案し実行する力は、SFCがAO入試で評価する重要なポテンシャルとなります。

3. 「情熱」と「実行力」のアピール

SFCのAO入試では、あなたの「志望理由・入学後の学習計画・自己アピール」で、熱意と実行力を示すことが求められます。課外活動に熱心に取り組み、多岐に渡る人間関係を創造する経験 は、あなたの人間的な魅力と行動力を裏付ける強力な実績となります。

慶應SFCの「Anfield.F.C.」は、サッカーという共通の情熱を通じて、学生がSFCの学びをより深く、より実践的にするための力を養う場です。サッカーが好き、チームスポーツが好きという気持ちから始めた活動が、実はSFCで求められるリーダーシップや社会性を育むことに繋がっているのです。

SFCへの合格は、単なる知識のテストではありません。それは、あなたの「志」と「ポテンシャル」を多角的に評価し、未来を切り拓くための第一歩です。

KOSSUN教育ラボは、皆さんがSFCの本質を深く理解し、AO入試という独自の選考方法を突破できるよう、徹底的なサポートを提供します。

あなたのSFC合格への挑戦を、心よりお待ちしております!


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。