
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
SFC(総合政策学部・環境情報学部)と立教大学は、どちらも先進的な教育とグローバルな視野を重視する人気大学です。特に両校の入試を検討する際、その教育コンセプトが似ているように見えますが、実は「学びの構造」と「学生に求める姿勢」には明確な違いがあります。
今回は、この2つの大学を徹底比較し、あなたの個性と未来がどちらのフィールドで最大限に活かされるのかを解説していきます。
1. 教育理念の対比:「創造」の実験場か、「教養」の探究か
SFCと立教大学は、学生の「主体的な学び」を重視していますが、そのゴールが異なります。
比較項目 | 慶應SFC(総合政策/環境情報) | 立教大学 |
学びの核心 | 「問題発見・解決」と「創造性開発」 | 「主体的な学び」と「専門性の探究」 |
アプローチ | 学際融合的・流動的。文理の垣根を越え、新しい分野を創る。 | リベラルアーツ重視。多様な知識を基盤に、深く専門性を究める。 |
グローバル性 | 自身の研究を世界に発信するためのツールとしての言語を重視。 | 国際人の育成を掲げ、特に英語教育に力を入れている 。 |
- SFCの学び: 「何を創るか」「どう変革するか」という未来志向が軸です。研究会での実践を通じて、今ある学問の枠を壊すことを恐れません。
- 立教大学の学び: 全学共通科目で幅広い教養を身につけた上で、所属する学部・学科で体系的に専門性を探究します。知識を統合して深く理解する力が重視されます 。
2. 学びの構造:「研究会」中心の融合か、「ゼミ」中心の専門深化か
履修の構造を見ると、両校の違いはより鮮明になります。
- SFC:研究会中心の「融合」 SFCのカリキュラムは「研究会」と「卒業プロジェクト」を中心に据えて構成されており、学生は早くから教員と対等な立場で研究に取り組みます 。学部・学科の壁が低く、分野を横断して自らの研究テーマに合った科目を自由に履修し、知識を融合させる力が鍛えられます。
- 立教大学:教養基盤の「専門」深化 立教大学では、多くの学部で全学共通科目(General Education)を重視し、その上で専門科目へと進みます。多くの学科でゼミナールと卒業論文が必修となっており、これは学問体系に基づいた探究の集大成です 。学部教育を通して、特定の分野での深い探究力を完成させることを目指します。
3. 入試戦略:あなたの「志」に合うのはどちらの評価軸か
SFCの総合型選抜(AO入試)を検討する受験生は、この違いを念頭に戦略を立てるべきです。
あなたのタイプ | 最適な選択 | AO入試対策の視点 |
問題創造型のイノベーター | 慶應SFC | 「なぜSFCの学際的な環境でなければならないか」を明確にし、未来のビジョンを構想力豊かに伝える。 |
知的好奇心旺盛な探究者 | 立教大学 | 全学共通科目など多様な知識に触れたいという意欲と、特定の学問への探究心をバランス良くアピールする。 |
最後に
慶應SFCと立教大学は、どちらも優れた学びを提供しますが、SFCは「未来をデザインし、創る」力を、立教大学は「知を体系的に探究し、究める」力を重視しています。
SFCへのAO入試への挑戦は、あなたがどちらの「フロンティア」に立つことを望むのかを、大学に対して説得力をもって示す最高の機会です。
KOSSUN教育ラボは、皆さんの個性と「志」を最大限に活かし、SFCのAO入試を突破するための戦略的なサポートを提供します。あなたの未来を構想する一歩を、心より応援しています!
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。