
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
大学生活を語る上で「楽単」(楽に単位を取得できる授業)という言葉はつきものですが、SFC(湘南藤沢キャンパス)において、この「楽単」を探す行為は、大きな落とし穴に繋がる可能性があります。
SFCの自由で主体的な学びの環境では、「楽に単位を取得すること」と「将来に役立つ学びを深めること」は、しばしば相反します。今回は、「楽単」という言葉の裏にあるSFCの学習文化を解説し、皆さんがこの環境で確実に卒業し、社会で活躍するための戦略についてお話しします。
1. SFCに「楽単」探しがフィットしない理由
SFCのカリキュラムは、「研究会」と「卒業プロジェクト」を中心に、学生が自らの問題意識に基づいて学びをデザインできるように設計されています。この構造こそが、「楽単」探しを非効率にする理由です。
理由①:履修の目的が「単位」ではない
SFCの授業の目的は、単に単位を取得することではなく、「問題発見・解決能力」と「創造性」を養うことです。特に、SFCでの学びの集大成である「卒業プロジェクト」は、研究会での主体的な活動の成果が問われます。
「楽単」に時間を使うことは、研究会や専門分野の探求に充てるべき貴重な時間を浪費することにつながり、将来的な卒業プロジェクトの質の低下、ひいてはキャリア形成の機会損失に繋がるリスクがあります。
理由②:知識の「基盤」固めが必須
SFCの進級・卒業条件は厳格です。特に3年次への進級には、言語コミュニケーション科目、データサイエンス科目、情報技術基礎科目といった、研究に不可欠な基盤科目の単位修得が必須とされています。
これらの基盤科目は、SFCでの学びの土台であり、「楽単」で逃げ切れる性質のものではありません。むしろ、入学後の早い段階で、これら必修科目に集中して取り組み、強固な基礎力を築くことが、最も効率的で確実な卒業への道となります。
2. 「楽単」ではなく「戦略的な選択」のススメ
SFCでの成功を掴むための履修戦略は、「楽単探し」ではなく、「学びの目的」と「時間の効率」を最大化する「戦略的な選択」にあります。
戦略①:集中と緩急をつけた履修デザイン
SFCは、4学期制(クォーター制)を採用しており、短期集中型の学習が可能です。
- 集中期: 基盤科目や専門性の高い研究会など、時間をかけて取り組むべき科目に集中し、徹底的に探求する期間を設ける。
- 緩衝期: 異なる分野の知識に触れる「共通科目」などを履修する期間を設け、知識の幅を広げたり、課外活動に時間を割いたりすることで、メリハリをつける。
すべての科目に全力を注ぐのではなく、「何を深く探求し、何を広く学ぶか」という緩急を自分でデザインしましょう。
戦略②:あなたの「志」と直結する科目を選ぶ
あなたの「志」と結びついた科目であれば、たとえその授業がハードであっても、苦痛ではなく「楽しい挑戦」となります。SFCの授業は、あなたの知的好奇心を刺激するテーマで満ちています。シラバスを熟読し、心から「知りたい」と思える科目を選びましょう。これが、結果的にあなたの成長と満足度を最大化する「最良の選択」です。
戦略③:ウェルネス科目を「リフレッシュ」に活用
SFCの「ウェルネス科目」(体育)は、約30種目から自由に選択できます。心身の健康と自己開発を目的としたこれらの科目を、学業のストレスを解消し、リフレッシュするための時間として戦略的に活用しましょう。
最後に
慶應SFCの学びにおいて、「楽単」という誘惑は常に存在します。しかし、SFCに挑戦する皆さんは、単なる単位の獲得ではなく、「未来を創造する力」という、もっと大きな目標を持っています。
SFCは、あなたの「自主性」を試す環境です。KOSSUN教育ラボは、皆さんがSFCの入試を突破し、入学後もこの自由な環境を最大限に活かし、確実に卒業するためのロードマップを一緒に考えるお手伝いをします。
「楽単」を探す時間を、あなたの「志」を深める挑戦に使いましょう。
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。