こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFC(湘南藤沢キャンパス)の学びは、常に学生の「主体的な挑戦」を応援しています。その挑戦が、学外でのインターンシップ、起業、あるいは海外での活動となる場合、大学での学業を一時中断する「休学」という選択肢が必要になることがあります。

今回は、慶應SFCの休学制度の具体的な手続き、休学が学生生活にもたらす意味、そして「時間の自由」を最大限に活かす戦略について解説していきます。


休学とは、病気や留学、その他の事情により、長期間にわたって修学できない場合に、願い出により学籍を保持したまま学業を中断する制度です。

休学の申請期間

SFCを含む慶應義塾大学では、休学の申請は学期ごとに期限が定められています。

申請期間を過ぎると、いかなる理由があっても休学は認められず、授業料は全額納入しなければなりません。計画的な申請が非常に重要です。

復学について

休学期間が満了した学生は、所定の手続きを経て、復学することになります。


SFCの環境において、休学は「学業の遅れ」ではなく、「学びの拡張」と捉えられます。

意義①:外部での実践を通じた「学びの深化」

SFCは「問題発見・解決型」の教育を重視しています。休学して実社会の現場(企業でのインターン、海外でのボランティア、起業活動など)に飛び込むことは、大学での学びを深めるための実践的なフィールドワークとなります。

意義②:戦略的な「時間活用」

SFCの柔軟なカリキュラムは、学生に「自分の時間をどう使うか」という自律性を要求します。休学期間は、キャンパスを離れて特定の課題に集中的に取り組み、帰学後にその経験を「研究会」や「卒業プロジェクト」に活かすための戦略的な「空白期間」となります。

休学制度を利用する際には、以下の点に注意が必要です。

慶應SFCの休学制度は、学生が自分の「志」を追求するために、大学での学びを一時的に中断することを許容する、自律的な挑戦を支える仕組みです。

AO入試を突破した皆さんは、SFCの自由な環境で、この休学という選択肢も含めて、4年間(またはそれ以上)の学びの時間を戦略的にデザインすることになります。

KOSSUN教育ラボは、皆さんがSFCの入試を突破し、入学後もこの柔軟な環境を最大限に活かせるよう、徹底的なサポートを提供します。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。