
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
SFC(湘南藤沢キャンパス)の学びは、常に既存の学問領域の枠を超えて、誰も挑戦していない「問い」を解き明かすことにあります。その最先端のテーマの一つが「音楽神経科学(NeuroMusic)」です。
SFCにおけるこの分野の研究は、単なる医学や心理学の枠に留まらず、情報科学、工学、そして芸術を融合させ、「ヒトの脳と音楽の根源的な謎」に迫るユニークなアプローチを取っています。今回は、SFCで展開されるこの研究の魅力と、あなたがこの分野で挑戦できる可能性について解説していきます。
1. SFCにおける「音楽神経科学」の定義:学際的な融合の結晶
SFCの環境情報学部などで追求されている音楽神経科学(Neurosciences and Music: NeuroMusic)は、「ヒトの脳・身体に、なぜ音楽を楽しむ能力が備わっているのか」という根源的な問いを解き明かすことを目指しています。
これは、SFCの理念である「学際融合」を体現した研究分野です。
- 融合する分野: 脳科学(神経科学)を基盤とし、工学、生理学、心理学、計算理論など、多様なバックグラウンドの知識を融合させて研究が進められています。
 
2. 研究スタイル:実践的な「計測」と「データ解析」
SFCの脳科学研究の大きな特徴は、その実践的な研究スタイルにあります。学生は、座学だけでなく、自ら手を動かして研究活動を進めます。
最先端の計測技術
研究室では、脳活動の計測法として、脳磁界計測法(MEG)や磁気共鳴画像法(MRI)など、非侵襲(体を傷つけない)な手法が利用されています。学生は、これらの高度な技術を活用した脳計測実験を自ら計画し、実行します。
情報科学との深い関わり
研究のテーマは、脳機能計測、脳情報解析、生体信号処理といった、情報科学やデータサイエンスの知識を不可欠とする分野が中心です。研究会では、論文の輪読だけでなく、脳情報の計測手法や解析手法の講義を受け、実践的な活動に重点を置いています。
3. AO入試戦略:脳科学への「志」を証明する
SFCへのAO入試(総合型選抜)で脳科学をテーマに挑戦する受験生は、このSFC特有の学際性と実践性を意識して「志」を磨く必要があります。
- 「なぜSFCでなければならないか」: なぜ医学部や理工学部の脳科学ではなく、SFCの情報、心理、工学、音楽が融合した環境で研究したいのかという「問い」を明確にしましょう。
 - 実行力の証明: 脳機能計測や情報解析といった実践的な手法を学ぶ意欲、そしてそれに必要なデータサイエンスやプログラミングの基礎力をアピールすることが重要です。
 
SFCの脳科学は、単にヒトの知覚や感情を解明するだけでなく、その知見を社会の課題解決や新しいメディア創造に応用できる「未来創造」の学問です。
最後に
慶應SFCの音楽神経科学は、あなたの知的好奇心と技術的探求心を最大限に満たす、魅力的なフロンティアです。KOSSUN教育ラボは、皆さんがSFCの先進的な環境で、自身の「志」を実現できるよう、AO入試対策を徹底的にサポートします。
あなたのSFC合格への挑戦を、心よりお待ちしております!
KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。慶應SFCをはじめ、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。


