こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFCは「自由」で「創造的」な環境が魅力ですが、入学後、その自由さゆえに「ついていけない」「何をしていいかわからない」と感じ、「辞めたい」という深刻な悩みに直面する学生も少なからず存在します。

この「辞めたい」という感情は、単なる逃げではなく、SFCが学生に求める「自主性と自律」が試されているサインです。

今回は、SFCで直面するであろう困難の根本原因と、その感情を乗り越え、学びを再設計するための戦略的なネクストステップを解説します。


SFCの環境は、高校までの教育システムと大きく異なるため、学生が戸惑う原因は特有のものです。

原因①:「自由」がもたらす自己責任の重圧

SFCのカリキュラムは、学生が自ら履修計画をデザインする「自立」が前提です。

原因②:「問題発見」の壁と研究テーマの迷走

SFCは「問題発見・解決」の精神が核です。自分で「問い」を設定できないと、研究会での活動が停滞します。

原因③:モチベーションの喪失

AO入試の目標達成後、次の目標(卒業プロジェクト、キャリア)を明確に設定できず、モチベーションが喪失してしまう「バーンアウト」の状態です。


「辞めたい」という感情は、大学の環境があなたに合っていないのではなく、「 S F Cの環境の乗りこなし方」を見直すチャンスです。

ステップ①:立ち止まらずに「専門的な対話」を求める

SFCには、学生の挑戦と悩みを支えるリソースが整っています。

ステップ②:「休学」制度を活用し、学びを再設計する

「辞める」という最終決断を下す前に、一度「休学」という選択肢を検討してください。

ステップ③:履修計画を「卒業プロジェクト」から逆算する

履修計画を見直し、最終目標である「卒業プロジェクト」と、それに必要な基盤科目(情報基礎、データサイエンスなど)の修得に集中しましょう。

慶應SFCで「辞めたい」と感じるのは、あなたが「自律的に学びをデザインする」という S F Cの挑戦的な環境に直面している証拠です。この困難を乗り越える姿勢こそが、SFCが求める「問題解決能力」です。

あなたのSFCライフが、再び輝きを取り戻せるよう、心より応援しています。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。