こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFC(湘南藤沢キャンパス)のAO入試は、「志」と「ポテンシャル」を評価するユニークな選考ですが、その特殊性ゆえに「なぜ受からないのか分からない」と感じる受験生が多くいます。AO入試は、決して「まぐれ」で合格できるほど甘いものではなく、不合格者には共通する戦略的な盲点が存在します。

今回は、AO対策のプロの視点から、SFCに「受からない」主な原因と、合格を掴むために必要な「戦略的思考」について解説します。


SFCのAO入試は、従来の「優等生的な完璧さ」ではなく、「問題発見・解決のポテンシャル」を見ています。不合格となるのは、このポテンシャルをSFCの評価基準に合わせて表現できていないためです。

盲点①:「志」が抽象的で、SFCと結びついていない

最も多い原因は、志望理由の「抽象性」です。

盲点②:活動実績の「意味づけ」ができていない

高校時代の活動(部活、ボランティア、資格)を単なる「頑張ったことの羅列」で終わらせてしまっています。

盲点③:「自由記述」で創造性を発揮できていない

「自由記述」スペースを、単なる文字情報やグラフの補足として使ってしまうことです。


AO入試の合格は「まぐれ」ではなく、戦略的な準備の「必然」の結果です。合格者は、以下の思考法で対策を進めています。

思考法①:逆算思考で「問い」を定める

思考法②:書類を「作品」として編集する

思考法③:面接を「協働的な対話」と捉える

KOSSUN教育ラボは、あなたの「SFCで学びたい」という熱い想いを、最も効果的な形でSFCに届けるお手伝いをします。まずは一度、無料相談にお越しください。あなたの個性や強みを活かし、慶應SFCへの合格を掴み取るための具体的なロードマップを一緒に考えていきましょう。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。