こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

SFCのAO入試(総合型選抜)で最も重要なのは、「SFCでなければ解決できない」具体的な「研究テーマ(志)」を確立することです。このテーマを見つけるプロセスは、単なる自己分析ではなく、SFCのカリキュラムと社会の現状を深く理解する「戦略的な情報収集」にかかっています。

今回は、AO対策のプロの視点から、SFC合格に繋がる研究テーマを見つけるための具体的な情報収集のステップと、その活用法を解説します。


研究テーマは、あなたの「興味」とSFCの「学術的リソース」、そして「社会のニーズ」の接点にあります。以下の3つの視点から情報を集めましょう。

視点①:SFC内部のリソース(学術的探究)

あなたの興味がSFCで学術的に追求可能か、そしてどの研究会で指導を受けられるかを確認します。

視点②:SFCのカリキュラム(研究ツール)

あなたの研究テーマを実現するために、SFCが提供するどの基盤科目や先端科目がツールとなるのかを特定します。

視点③:社会の現状とニーズ(問題の特定)

あなたの興味が、実際に社会が直面している課題とどう結びついているかを確認します。


収集した情報を単に羅列するのではなく、AO入試の提出書類に戦略的に組み込む必要があります。

KOSSUN教育ラボは、あなたの「SFCで学びたい」という熱い想いを、最も効果的な形でSFCに届けるお手伝いをします。まずは一度、無料相談にお越しください。あなたの個性や強みを活かし、慶應SFCへの合格を掴み取るための具体的なロードマップを一緒に考えていきましょう。


KOSSUN教育ラボは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合型選抜(AO入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。